
フェイスシールド・マウスシールド単独ではコロナ対策は不十分
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が懸念されるなかにあって、街中にフェイスシールドやマウスシールドをマスク無しで着用している人の姿が目に付く。シールドだけでは感染対策は不十分であることがスパコンによる実証実験で確認されているのだが……。
女優の樹木希林さんの死は見事でした。どうすればあのような終わり方ができるのか――。終末期における医療・ケアの受け方を中心に、我が事として考えたあれこれを、綴ってみたいと思います。
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が懸念されるなかにあって、街中にフェイスシールドやマウスシールドをマスク無しで着用している人の姿が目に付く。シールドだけでは感染対策は不十分であることがスパコンによる実証実験で確認されているのだが……。
インフルエンザシーズンがやってきた。今冬は新型コロナとの同時流行が懸念され、高齢者らハイリスク者にはワクチンの接種が強く奨励されている。厚生労働省はより必要な人が確実にワクチンを摂取できるように高齢者優先の接種ブランを打ち出している。そのポイントを紹介する。
新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されるなか、いずれのウイルスにも負けないためにはしっかり睡眠をとり免疫力を高めておくことが大切。そのための寝室の環境づくりについて書いてみた。寝室は真っ暗に、騒音対策にはホワイトノイズ、そして木製の家具類を。
新型コロナに感染し、そのまま逝ってしまった志村けんさん――。彼の死に新型コロナの脅威を感じると同時に、自らの感染、そしてその先の死を意識し、終活を始めた人が少なくないと聞く。しかもそれは高齢者に限らないらしい。その「いのちの終活」に1つの冊子を紹介する。
ウイズコロナの食生活に、冷凍食品と並ぶ利用したい食品が「フリーズドライ食品」。長期常温保存が可能なうえに「お湯を注いで混ぜる」だけでOKは魅力だ。しかし、「栄養的価値はどうなのか」との疑問の声は多い。冷凍して乾燥させる製法から、その疑問を解いてみた。
哲学者のカントによれば「手は外部の脳」とのこと。手を動かすことは脳を使うことであり、脳内細胞の活性化、血流アップにつながるというわけだ。これを認知症予防に生かさない手はない。ということで、80歳でピアノを習い始めた知人の話、ぬり絵の話、等々を紹介する。
この先しばらくは新型コロナウイルスと共存せざるを得ないようだ。食料品の買い出しも自粛が求められるなかで食生活の充実を図る秘訣の1つとして、保存性の高い冷凍食品を上手に活用することを提案したい。素材のもつ栄養分を最大限活かす健康的な利用法をまとめた。
長引く自粛生活や感染への不安、そこに今夏の猛暑も加わり、よく眠れない夜が続いている方は多いだろう。そんな方向けに、睡眠健康推進機構が公開している「外出自粛中によい睡眠を確保するための5つのヒント」を紹介。ポイントは、いつも同じ時間に起きて自然光を浴びること。
「昼カラオケ」愛好の高齢者は多いが、昼カラを伴う飲食店は新型コロナクラスター(感染者集団)発生リスクが高い。感染研の「クラスター事例集」では、換気の悪い密閉空間で、高齢者同士が濃厚接触することと、会話や発声時に飛ぶ唾液に高い感染リスクがあるとのこと……。
新型コロナウイルス感染者が国の内外で驚くペースで増え続けている。テドロスWHO事務局長は、特効薬はないかもしれないとの見通し。コロナと共存する「ウイズ・コロナ」時代が長引くことを考え、「もしも自分が感染したら」を想定し、人生会議で治療に関する意思表示を。
警視庁の統計では、認知症やその疑いがあり徘徊により行方不明になる人が年々増えているとのこと。その9割は、家族等から届出を受けて1週間以内には無事が確認されているものの、1年経っても発見に至らない、あるいは死亡したケースも。直ちに警察や自治体に相談を。
地域で暮らす高齢者の活動の場、ふれあいの場として人気が高い「通いの場」も、新型コロナの影響を受け活動自粛状態にあったが、再開する動きが出ている。その際は、感染予防と熱中症予防に留意する必要がある。そのポイントと、「オンライン通いの場アプリ」を紹介する。
新型コロナウイルスの感染予防と熱中症予防を両立するために、屋外で人と十分な距離を確保できていることを条件に、一時的にマスクを外すことが奨励されている。そのマスクを外す際に、マスクの取り扱い方を誤ると、マスクが感染源になるという話を書いてみた。
新型コロナウイルスの新規感染者が東京を中心に増加し、感染再拡大への懸念が高まっている。新規感染者は若者が圧倒的に多いが、シニア世代は油断できない。自粛生活により「生活不活発病」に陥るリスクがあるからだ。そのチェックリストと予防のためにできることを紹介する。
新型コロナウイルスの感染対策として続いた自粛生活による運動量低下により、フレイルの準備状態にある人も少なくないだろう。要介護者を増やさないためにも、何とか運動と食生活両面の充実をと、研究チームが開発したフレイル予防のためのスマホアプリを紹介する。