
味覚に異常を感じたら亜鉛不足を疑って!!
味覚異常を自覚する高齢者が増えている。原因として多いのが亜鉛不足だ。亜鉛を含む食材は多く、普通に食事ができていれば不足する心配はないのだが、食が細くなったり、胃腸機能が低下して消化吸収が悪くなると亜鉛不足から味覚障害へとつながりやすい。その対策は……。
女優の樹木希林さんの死は見事でした。どうすればあのような終わり方ができるのか――。終末期における医療・ケアの受け方を中心に、我が事として考えたあれこれを、綴ってみたいと思います。
味覚異常を自覚する高齢者が増えている。原因として多いのが亜鉛不足だ。亜鉛を含む食材は多く、普通に食事ができていれば不足する心配はないのだが、食が細くなったり、胃腸機能が低下して消化吸収が悪くなると亜鉛不足から味覚障害へとつながりやすい。その対策は……。
長期にわたり医療的かかわりが必要な、いわゆる「慢性疾患患者」の増加に伴い、その療養生活について個別支援を行う「看護外来」や「看護専門外来」に注目が集まっている。そこで受けられる支援の内容、予約の手続法、かかる費用などについて概要をまとめた。
母乳の分泌を促す「オキシトシン」というホルモンが、痛みの緩和や認知症症状の緩和に効くことが注目されています。その癒し効果を生かそうと、看護や介護の現場だけでなくビジネスの世界でもストレス対策として静かなブームという「タッチケア」を紹介します
原因不明の腰痛が3か月以上続く「慢性腰痛」にはストレスが関係していることが珍しくない。このような場合は、とかくネガティブ思考になりがち。その認知傾向にアプローチしてポジティブ思考に軌道修正し、慢性腰痛を改善していく認知行動療法を紹介する。
老化促進物質として「AGE」が注目されています。たんぱく質と糖が加熱により結びついた物質のこと。体内に入り血管や骨、皮膚などにたまっていくと老化を早めるという厄介な物質。薬局などでAGE値を測定して体内年齢を知り、AGEを増やさない努力を。
在宅で認知症の夫や妻を介護していると、24時間、365日一緒に暮らしていることにより心身ともに疲労困憊の状態に陥りがち。時には介護から解放される時間を持つことがすすめられる。その一つの方法として、認知症デイサービスの利用を提案したい。
自宅で認知症家族を介護していると頑張りすぎて、「介護疲れ」から「介護うつ」に陥るリスクがあります。遠慮なく第三者やプロにSOSを出してほしいとの思いから、相談窓口や地域包括支援センター、さらには認知症サポーターについても書いてみました。
夫がアルツハイマー型認知症の診断を受けたが、本人がかねてから望んでいた在宅死をかなえてあげたい。ついては、残りの日々をこころを通わせながら過ごすにはどう付き合っていけばいいか――。こう語る友人に、ユマニチュードを紹介した話です。
毎日の食事で摂る栄養バランスには気を使っても、水分補給となると無頓着になっていないでしょうか。健康のためには「少量ずつ、こまめに」を原則に、1日に少なくともコップに5杯の水分を補給する必要があります。その補給法について書いてみました。
入院間もない高齢者や家族から、「ずっとこの病院にいたいのに、退院の話を持ち出されて困っている」と相談を受けることがよくあります。背景にあるのは、医療における「2025年問題」への対応策である「病院の機能分化」に伴う「早期退院の促進」ですが……。
サプリメントの摂りすぎを警告するメッセージを、日本医師会が発信しています。特に高齢者では、医師の処方薬と併用していると、薬本来の効果が低減して病状が悪化したり、副作用が強く出ることも。栄養補給の主役は食事であることの再確認を!!
今年のノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏は、免疫細胞の働きを抑制しているブレーキを解除して免疫力を高めるという新たながん免疫療法の原理を発見しています。「オプジーボ®」はこの原理から生まれた新薬です。そのメカニズムを簡単に……。
加齢性難聴は、早い人では50代から始まり、75歳を過ぎると7割以上が「聞きとりにくさ」を自覚しているとのこと。放置していると認知症につながるリスクもあるだけに、早めに耳鼻咽喉科を受診して「補聴器相談医」の診療を受けてはいかがでしょうか。