感染症で抗生物質を使うかどうかの事前指示を
インフルエンザや風邪で発熱すると抗生物質(抗菌薬)がほしくなるが、かつてのように簡単には処方してもらえなくなっている。その背景にある「薬剤耐性」「薬剤耐性菌」について理解を深めておくことは、事前指示として抗生物質の使用について意思決定する上で必須だろう。
女優の樹木希林さんの死は見事でした。どうすればあのような終わり方ができるのか――。終末期における医療・ケアの受け方を中心に、我が事として考えたあれこれを、綴ってみたいと思います。
インフルエンザや風邪で発熱すると抗生物質(抗菌薬)がほしくなるが、かつてのように簡単には処方してもらえなくなっている。その背景にある「薬剤耐性」「薬剤耐性菌」について理解を深めておくことは、事前指示として抗生物質の使用について意思決定する上で必須だろう。
久しぶりに両親が暮らす実家に帰省する友人から、人生会議をしてみようと思うが「何を話せばいいのか」と相談を受けた。決められた議題はないが、この時期最大の関心事であろう新型コロナの話や世間話をきっかけにしてもいいと伝え、きっかけづくりのツールを紹介した話を。
新型コロナに感染し、そのまま逝ってしまった志村けんさん――。彼の死に新型コロナの脅威を感じると同時に、自らの感染、そしてその先の死を意識し、終活を始めた人が少なくないと聞く。しかもそれは高齢者に限らないらしい。その「いのちの終活」に1つの冊子を紹介する。
事前指示書が普及しているものの、いざというときに役立たない指示書が少なくないようだ。日付の記載がない、日付が書かれていても何年も経っている、家族の合意が得られていない、かかりつけ医の意見が反映されていない、などがその理由だ。まずは定期的見直しを。
「もしものとき」に自分自身で自分のことを決められない事態に立ち至った場合のための事前指示書には2つの機能がある。希望する治療やケア内容の指示と、自分に代わって意思決定してもらう代理人の指示だ。このうちとかく忘れがちな後者の選定法をまとめた。
慢性腎臓病により腎機能が30%ほどに低下してくると、医師から「そろそろ透析の検討を」と話が。透析を受けるか自然にゆだねるか。この難しい選択を手助けしてくれる冊子を紹介。「いのちの長さ」も大切だが、それ以上に「いのちの質」に重きをおく選択を……。
腎臓の機能が著しく低下した場合に行われる透析は、患者が高齢化するのに伴い合併症などにより透析の継続が難しくなることがあります。そうなったときに透析を継続するか否かについて、事前指示書を用意しておく患者が増えていると知り、その一例を紹介する。
葬儀社などから「エンディングノート」を贈られることが増えています。ただその多くは、延命治療に触れていても「望むか」「望まないか」の2択だけ。延命治療とされる医療行為は一つではないことを考えると、別に事前指示書が必要でしょう。
終末期に心臓も呼吸も動きを止めた心肺停止状態になると、通常は心臓マッサージ、電気ショック、薬による心肺蘇生が行われます。この措置による救命率は年齢や病状により異なり、蘇生後に後遺症が残るリスクもあることを考えて、事前の意思表示を忘れずに。
「自分の人生をどう締めくくりたいか」を事前の意思として表明していても、最期のときにその意思が尊重されないこともあります。そんな事態を避けようと、今医療現場で「アドバンス・ケア・プランニング」という取り組みが始まっていることを書いてみました。
選択して「✔」するだけの「事前指示書」では、自分らしさを書き込めずに物足りない方もいます。そこで今回は、自由記述式のエンディングノートとして、「私の生き方連絡ノート」を紹介してみました。自分の意思は自分の言葉で伝えたい方はどうぞ。
高齢になり、自らの終末期に備えて事前指示書の作成を考えた知人に、無料で入手できる国立長寿医療研究センターの事前指示書を紹介しました。シンプルですが、受けたい医療、拒否する医療を考えておくきっかけなるはずです。
「延命措置」は一つではありません。いざというときに自分の意思が尊重されるように、希望する措置と拒否する措置を明記し、同時に代理意思決定者を指名した「事前指示書」を準備したい。その一例として『私の四つの願い』を紹介してみました。
「尊厳ある自然な死」を選択する一手段に、「リビング・ウイル」の表明があります。日本尊厳死協会の「尊厳死の宣言書」を例に、その内容と、いざというときに医師は、本人の意思を受け入れてくれるのかどうか、調べてみました。