本ページにはプロモーションが含まれています。
高齢者の難聴は
認知機能の低下を招く
高齢者に多い加齢性難聴(かれいせいなんちょう)は、両方の耳が長い時間をかけて徐々に聞こえが悪くなってくる、つまり「耳が遠くなってくる」のが特徴です。この状態を放置していると、ますます聞きとりにくくなって人との円滑なコミュニケーションが難しくなり、どうしても閉じこもりがちになります。
その結果、脳への入力情報が少なくなるぶんだけ脳への刺激が少なくなり、脳の活力を衰えさせて、認知症につながるリスクがあることがかねてから指摘されています*。
この点を重視し、2015(平成27)1月に国が策定した「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」では、高血圧や糖尿病などと並び、「難聴」も認知症発症の危険因子であるとして、早期の適切な対応を求めているほどです。
実際、国立長寿医療研究センターもの忘れセンターの研究グループは、難聴があると認能機能低下の合併が1.6倍多いことを研究結果として発表しています*¹。
「どうも最近耳が遠くなっている」、「家族からテレビの音が大きいとよく指摘される」という方は、あなた自身の認知症リスクを軽減するためにも、難聴を疑ってかかりつけ医に相談するか、耳鼻咽喉科を受診して、まずは聴力検査を受けることをおすすめします。
難聴のような気がするものの受診にはまだ抵抗があるという方もいるでしょう。そんな方は年齢に関係なく、『70歳から難聴・耳鳴り・認知症を防ぐ対処法』(さくら舎)を読んでみてはいかがでしょうか。
難聴者率は欧米人と大差ないが
補聴器使用率は半分以下
何十年と歳を重ねれば、身体のあちこちに不具合が生じてくることが避けられません。耳についていえば、徐々にながら両方の耳の「聞きとり」機能が劣化してきます。いわゆる「加齢性難聴」です。老人性難聴とも呼ばれています。
日本補聴器工業会などは、難聴の診断を受けている、または診断を受けているわけではないが、おそらく自分は難聴だと思っているという、いわゆる「難聴者」を対象に補聴器使用に関する調査を実施し、その結果*²を公表しています。
これによれば、2018(平成30)年3月時点で、日本の難聴者率は11.3%(75歳以上では39.2%)で、日本同様に高齢化が進む欧米諸国と大差ない結果となっています。
補聴器使用者は難聴者の14.4%
ところが、難聴者の「聞きとり」機能を補強する医療機器の一つである「補聴器」の使用率となると、欧米各国と日本とでは大きな差が見られます。
具体的な数字で言うと、欧米諸国では難聴者の30~40%が補聴器を使用しています。ところが、日本での使用率は難聴者のわずか14.4%、65歳以上の難聴者に限ってみても16.8%と、欧米の半分以下にとどまっているのです。
この調査では、補聴器使用者に補聴器の満足度を尋ねているのですが、この点においても大きな違いが見られます。他国が70~80%と高水準で「満足」と回答しているのに対し、日本では38%(大変満足、満足、やや満足)と半分程度の評価にとどまっているのです。
加齢性難聴は40代から
自分では気づきにくい
超高齢化社会に突入したわが国の補聴器使用率が、世界的にもワーストクラスに属するというのはどうしてなのでしょうか。
加齢性難聴については、「老人性難聴」とも呼ばれるように、一般に、高齢者に起こることとして理解されています。しかし実際は、早い人では40代からすでに始まっているのです。その後、65歳前後ではほぼ半数、後期高齢者と呼ばれる75歳以上になると7割以上の人が、普通に生活するなかで「聞きとりにくさ」「聞こえにくさ」を自覚しているようです。
別件で取材した際に耳鼻科医からたまたまこの話を聞き、加齢性難聴の症状が出てくるのが思いのほか早いことに、とても驚いたものです。これほど多くの人が「聞くこと」に不便を感じているにも関わらず、補聴器を使っていない人がこんなにも多いという――。
この背景には、難聴が痛みのような苦痛を伴わないために、自分ではなかなか気づきにくく、難聴として自覚しにくい問題があるようです。
こんなときは難聴が疑われる
そのため、以下のような変化を家族などから指摘されて、初めて自分の難聴を認識するケースが多いのだそうですが、あなたはいかがでしょうか。
- 人と話していて聞き返すことが多くなった
- 聞き間違えることが多くなった
- 話す声が大きくなった
- テレビのボリウムを上げ過ぎて、音が大きすぎると言われるようになった
「耳が遠くなった」と感じたら、
「補聴器相談医」に相談を
先の研究グループは、難聴による認知機能の低下について、補聴器の使用者と未使用者に分けて比較する調査も行っています。その結果、適切に補聴器を導入することが認知症の発症リスクを低下させる可能性があることを確認できたことも発表しているのです。
補聴器は、最近では、街のメガネ店や補聴器販売店などから、またネット通販でも簡単に手に入るようになっています。しかし補聴器は、「医療機器」です。医療機器には、使用上の有効性や安全性を確保するために厚生労働省が定めた一定の基準があり、使用にあたってはその基準をクリアすることが求められています。
補聴器はあなたの難聴の程度に応じたものを
補聴器で言えば、ただ音を大きくして聞こえをよくすればいいというものではありません。医師の診断に基づく処方のもとに、使う人の耳の状態、正確には難聴の程度や聞こえ方の特徴などに合わせて音を大きくする方法を調整し、その人独自の補聴器を作り上げていきます。
幸い私たちの国では、聞きとりに問題を抱えている人が、正しい診断のもとに有効な補聴器を適正に選択して使用できるようにと、日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会が一定の資格を満たした「補聴器相談医」の認定制度を設けています。
その有資格者のなかで、所属する医療機関から氏名を公表することに了解が得られた補聴器相談医の名簿*³が公開されていますので、受診先探しに活用してはいかがでしょうか。
補聴器購入費用が医療費控除の対象に
補聴器の購入費用については所得税法施行令により、2018年4月からは医療費控除の対象となっていますが、控除を受けるにはいくつかの条件があります。
その一つに、「耳鼻咽喉科頭頚部外科学会が認定した「補聴器相談医」の診察を受け、所定の書類(「補聴器適合に関する診療情報提供書」)の発行を受けてから、補聴器の調整技能の資格を得た「認定補聴器技能者」が在籍している認定補聴器専門店*⁴で補聴器を購入する必要があります。
その手続きや書類については補聴器相談医が心得ておられますから、まずはその医師の診察を受けてみることをお勧めします。
医療費控除以外にも、自治体レベルでの助成制度など、補聴器購入費の負担軽減策はあります。詳しくはこちらを参照してください。
補聴器使用に抵抗のある方へ
補聴器については「少々聞こえにくいけど、補聴器を使うのは大げさすぎる」とか、「私はまだ補聴器を使うほど年をとっていない」ことなどを理由に、補聴器を使うことを敬遠する高齢者が少なくないと聞きます。
そんな方のために最近は、小さな音を大きく増幅させて聞こえをよくする「集音器」が各種開発されています。ただ、集音器は医療機器ではなく音響機器ですから、補聴器のように使う人の難聴の度合いに合わせて音響を微妙に調節することはできないことをご承知おきください。
そのため集音器の購入に医師の処方は必要ないのですが、難聴が悪化して認知症の発症につながるのを防ぐためにも、耳鼻咽喉科を受診して、「まずは集音器で様子を見たいのですが」と相談することをお勧めします。なお、集音器についてはこちらを読んでみてください。
参考資料*¹:国立長寿医療研究センターもの忘れセンターWebサイト「ニュース&トピックス2020/12/1」
参考資料*²:JapanTrak 2018 調査報告
参考資料*³:日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定「補聴器相談医」名簿
参考資料*⁴:認定補聴器専門店一覧