
介護が必要になったら介護保険を利用する
介護保険制度については、「申請方法がよくわからない」「かかりつけ医がいないので申請できないのでは」などの声をよく見聞きする。用意されているサービスを上手く利用できていない方も多いと聞く。そこで、改めて基本的なことを整理してみた。
女優の樹木希林さんの死は見事でした。どうすればあのような終わり方ができるのか――。終末期における医療・ケアの受け方を中心に、我が事として考えたあれこれを、綴ってみたいと思います。
介護保険制度については、「申請方法がよくわからない」「かかりつけ医がいないので申請できないのでは」などの声をよく見聞きする。用意されているサービスを上手く利用できていない方も多いと聞く。そこで、改めて基本的なことを整理してみた。
歩行中に転倒しそうになることが何回か続くと「杖」の使用を考える。最近はホームセンターなどでも簡単に購入できるが、自分に合った杖を選ぶには専門家のアドバイスを受けることをすすめたい。杖によっては介護保険でレンタルできるという話も。
在宅で療養生活を送るには、自立や安全のために車いすや歩行器どの福祉用具が必要になることが多い。この福祉用具のなかには、レンタルや購入する際に介護保険を利用できるものがある。その詳細と、福祉用具の選択・取扱いのプロである「福祉用具専門相談員」についてまとめた。
公的介護保険制度にはさまざまなサービスが用意されているが、それだけではカバーしきれないこともある。そこで各市区町村は独自に「上乗せ」「横出し」のかたちでプラスアルファのサービスを用意して、介護の充足を心がけている。そのサービスと利用時にかかる費用についてまとめた。
公的介護保険サービスの利用料金体系、「介護報酬」の改定年度を迎え、厚労省は4月からの改訂方針をまとめた。新型コロナ感染拡大の影響により、経営的に苦境にある事業者を救済し、職員の待遇改善のために、介護サービスの利用者負担はおおむね増額を余儀なくされている。
「民生委員」という名の地域福祉ボランティアは、全国で23万人が活動していると聞く。「名前だけは聞いたことがあるが、実際何をしている人なのか」はわからず、「自分には遠い存在」と認識している人が多いようだ。介護や医療、生活上の困りごとなど相談を。
在宅で介護保険サービスを利用して療養生活をしていくうえで、ケアマネジャーは貴重な存在だ。しかし、人間同士だけに担当のケアマネジャーと相性が合わないことも当然あり得るだろう。そんなときは気まずいままにせず、変更してはどうだろうか。その方法を紹介する。
家族の在宅介護をしていると、特に夜間は何かと不安なもの。この不安払拭と介護負担の軽減に役立つ介護保険の地域密着型サービス「夜間対応型訪問介護サービス」を紹介する。利用条件はあるが、定期巡回型と通報すれば訪問ヘルパーがすぐに駆けつける随時対応型がある。
寝た姿勢から、坐って、立ち上がるまでをサポートしてくれるベッドが在宅現場でうわさになっている。ただ背もたれを上げるだけでなく両サイドをさえる機能も付いていて、安定した座位で食事もできるし、足底を床につけて立つことも。何より介護保険の適用が嬉しい、と。
在宅療養では介護者自らの疲労回復が重要だ。その対策として介護保険にはショートステイというサービスがある。しかし医療的なかかわりが必要な場合は断られてしまう。その救済策として医療保険では「レスパイト入院」制度を設けている。この制度のポイントをまとめた。
人生の最終段階を自宅で過ごすと決め、主に転倒予防の観点から住宅の改修を決断した際に利用できる介護保険サービスがある。要支援者、要介護者の認定を受けていれば、20万円の支給限度額の範囲内で給付を受けられるというものだ。その詳細を紹介する。
在宅療養を続けていると医療費、介護費共にかなりの高額で、家計への負担が重すぎることがある。そんなときに積極的に利用したいのが「高額医療・高額介護合算療養費制度」だ。世帯単位であること、毎年申請が必要なことなど、制度活用上の注意点をまとめた。
医療費に高額療養費制度があるように、介護サービスにかかる費用にも高額介護サービス費制度という負担軽減の仕組みがある。申請すれば、決められた自己負担上限額を超える額を給付してもらえるのだが、所得に応じた上限額がなかなか複雑だ。ポイントをまとめた。
在宅療養への切り替えを考えたとき気になってくるのが、かかる費用だ。幸いわが国では、公的医療保険と公的介護保険を使えば自己負担分だけに抑えることができる。その自己負担分が膨大になることもあるが、利用できる制度や民間保険の活用も検討できよう。
在宅で認知症の夫や妻を介護していると、24時間、365日一緒に暮らしていることにより心身ともに疲労困憊の状態に陥りがち。時には介護から解放される時間を持つことがすすめられる。その一つの方法として、認知症デイサービスの利用を提案したい。