
誤嚥性肺炎を舌の筋力トレーニングボトルで防ぐ
食事中にむせたり、水を飲むと咳き込んだりの積み重ねによって起こる誤嚥性肺炎は、高齢者には死に直結する大問題。その予防に、歯科医師が開発した舌の筋力アップのためのトレーニングボトルを紹介する。形状も機能も哺乳ビンによく似たボトルで手軽に訓練できる。
女優の樹木希林さんの死は見事でした。どうすればあのような終わり方ができるのか――。終末期における医療・ケアの受け方を中心に、我が事として考えたあれこれを、綴ってみたいと思います。
食事中にむせたり、水を飲むと咳き込んだりの積み重ねによって起こる誤嚥性肺炎は、高齢者には死に直結する大問題。その予防に、歯科医師が開発した舌の筋力アップのためのトレーニングボトルを紹介する。形状も機能も哺乳ビンによく似たボトルで手軽に訓練できる。
5年ぶりに改訂された「高血圧治療ガイドライン2019」。基準値は据え置かれたものの、降圧目標値は10㎜Hg引き下げられ、より厳しくなっている。降圧治療の基本は減塩だ。この1日摂取目標量も来年度から0.5㌘減が予定されている。そのポイントは……。
今や重曹は、食品添加物や掃除用洗剤、さらには口臭や体臭の消臭剤としても人気だ。しかし「NAHCO3」という化学式が示すようにナトリウム化合物であるため、高血圧で減塩を心がけている人には注意が必要だ。市販の健胃剤にも重曹入りのものがあって要注意だ。
加齢に伴って起こりやすい目のトラブルに「加齢黄斑変性」がある。ものがゆがんで見えたり、視野の中心が黒く欠けるなどの異常があるときはこれが疑われる。片目ずつ見え方をチェックして早期発見に努めるとともに、喫煙者は禁煙を、またDHAや緑黄色野菜で予防を。
急に夏日になり熱中症予防が必要になってきた。「こまめに水分と塩分の補給を」とテレビなどでもアピールしているが、高血圧で減塩中の方は「塩分はこのままでいいのか、増やすべきか」迷っているのではないだろうか。日本高血圧学会のHPにその答えを見つけた。
認知症の家族を介護していると、つい口調がきつくなりがちだ。だが、フランス生まれのユマニチュードが提唱する4つのコミュニケーション技法でかかわっていると、自分が優しくなれるだけでなく、認知症の本人も優しくなってくる。そんな体験談を紹介する。
認知症症状が進むにつれ意思の疎通が難しくなってくると、ともすれば「認知症だから」と諦めがちではないだろうか。しかし症状が進んでも相手の表情を読み取る能力は残っているケースが多いことが研究で明らかにされている。穏やかな態度と笑顔で接する心がけを。
血液さらさら効果などにより動脈硬化対策にDHA・EPAがいいことはよく知られている。サプリメントで補給している人も少なくないが、毎日の食事で青魚を食べて補給することをすすめたい。新鮮なうちに刺身で食べるのが一番だが、缶詰も負けていない。その選び方を……。
がん治療中は副作用などにより食欲が低下して栄養状態を良好に保つことが難しく、低栄養から「悪液質」の状態に陥りやすい。治療効果を上げるためには、動物性・植物性のたんぱく質をバランスよく摂り、栄養確保に力を入れる必要がある。そのポイントをまとめた。
高血圧の改善に塩分制限は欠かせないが、外食や出来合いの弁当などを多用していると減塩は難しい。そこで、摂りすぎた塩分を追い出してくれるカリウムの多い食品を摂ることをすすめたい。カリウムを多く含む食材の筆頭として、野菜と果物の上手な摂り方を紹介する。
WHOの外部研究組織は3年前、「コーヒーに発がん性を示す確かな証拠がない」ことに加え、肝臓がんと子宮がんに限っては「発がんリスクを減らす効果がある」と発表した。コーヒーポリフェノールの健康効果だが、この効能を高めるコーヒーの飲み方をまとめた。
味覚異常を自覚する高齢者が増えている。原因として多いのが亜鉛不足だ。亜鉛を含む食材は多く、普通に食事ができていれば不足する心配はないのだが、食が細くなったり、胃腸機能が低下して消化吸収が悪くなると亜鉛不足から味覚障害へとつながりやすい。その対策は……。
植物に含まれるポリフェノール成分には強い抗酸化作用があり、さまざまな健康効果が期待できることがわかっている。なかでもチョコレートに多く含まれるカカオポリフェノールは、「嗜好品外来」において循環器疾患の治療にも活用されていることを紹介する。
緑黄色野菜や果物がこころの健康に効くことを英国の研究チームが、最近発表した。が、我が国ではすでに3年余り前に、葉酸が憂うつ気分の改善やうつ病予防に効くことが報告されている。積極的に摂りたいが、葉酸は水や熱や光に弱い。その効率的な摂り方をまとめた。
高齢になると消化吸収機能が低下するのに伴い食事の量も少なくなり、鉄分が不足しがち。その結果、からだのだるさや疲れやすさなどの貧血様症状を自覚するようになる。その予防や症状改善につながる、毎日の食事から鉄分を効率よく摂取する方法をまとめた。