「純アルコール量」を知って適正飲酒を

アルコール

「飲酒ガイドライン」を
厚生労働省が初めてまとめる

厚生労働省は2月19日、飲酒に伴うリスクや身体への影響をまとめた飲酒に関する指針として、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン(略称、飲酒ガイドライン)」を初めて決定し、発表しています。

本ガイドラインは、飲酒による身体への影響には個人差があることを重視し、国民一人ひとりが自らそのときどきの状況に応じた適切な飲酒量を判断するのに資するようにと、年齢や性別、体質、疾病別で異なる飲酒に伴う健康リスクをわかりやすく紹介しています。

さらに、その飲酒量については、従来のようにアルコール度数や何杯飲んだかで把握するのではなく、お酒に含まれる「純アルコール」の摂取量に着目し、自分に合った飲酒量を知ったうえで、健康に配慮した節度ある飲酒を心がけるよう促しています。

飲んだお酒に含まれる
「純アルコール量」の算出法

お酒に含まれる純アルコール量(g)は、「飲んだお酒の量(ml)× 飲んだお酒のアルコール濃度(度数/100)× 0.8(アルコールの比重)」で算出できます。

ビールなど酒類個々の「アルコール度数」や含まれている「純アルコール量」は、その時飲んだお酒の容器に表示されていますからすぐにわかります。

たとえばアルコール度数が5%のビールの場合、500mlのロング缶(あるいは中瓶)1本を飲んだときは、「500(ml)×0.05×0.8」となり、純アルコール量は20gとなります。

この純アルコール量に関連して本ガイドラインは、今年度(2024年4月)開始予定の、国民の健康づくり運動「健康日本21(第三次)」において、生活習慣病のリスクを高める1日当たりの純アルコール量を、男性が40g以上、女性が20g以上摂取した場合と定め、それ以上飲酒する人の割合を減らしていくことを目標に掲げていることを紹介しています。

高齢者は酔いやすく
認知症の発症リスクを高めることも

生活習慣病のリスクを高める1日当たりの純アルコール量が、男性の40gに対して女性が20g以上と性差がある理由として、本ガイドラインは、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの働きにより、女性は男性以上にアルコールの影響を受けやすいことなどをあげています。

同様に飲酒による健康リスクは、年齢の違いによっても異なるとしています。

とりわけ高齢者は、若いときと比べて体内の水分量の減少などにより、分解できるアルコール量も少なくなっています。そのため、同じ量のアルコールでも酔いやすく、飲酒量が一定量を超えると認知症の発症リスクが高まること、また、飲酒による転倒や骨折、あるいは全身の筋肉量が減少して筋力が衰えるサルコペニアに陥るリスクがあるとして、注意を促しています。

健康に配慮した
節度あるお酒の飲み方

本ガイドラインでは、飲酒に伴うリスクを避けると同時に、健康に配慮した節度あるお酒の飲み方の留意点として次の5点をあげています。

  1. お酒の飲み方について医師に相談したり、セルフチェック用のスクリーニングテストを活用するなどして自らの飲酒習慣(お酒の飲み方の癖など)を把握し、飲酒により生じるリスクを減らす
  2. あらかじめ飲む量を決めてから飲酒する
  3. 飲酒前、または飲酒中に食事(つまみなど)をとり、血液中のアルコール濃度を上がりにくくする
  4. 飲酒の合間に水や炭酸水などアルコールの入っていない飲み物を飲んで、飲む量に占める純アルコール量を減らし、アルコールをゆっくり分解・吸収できるようにする
  5. 1週間のうち、飲酒をしない日(いわゆる休肝日)を設けることで、毎日飲み続けるという「継続しての飲酒」を避ける

飲酒習慣セルフチェック用スクリーニングテスト

なお、上記「1」のセルフチェック用スクリーニングテストとしては、WHO(世界保健機関)によるAUDIT(オーディット:飲酒習慣スクリーニングテスト)、あるいは久里浜医療センターの新KAST(新久里浜式アルコール症スクリーニングテスト)がお勧めです。AUDITもKASTも厚生労働省のホームページで公開されています。

肝臓を休ませる「休肝日」の設定法

また、「5」の飲酒をしない日、いわゆる休肝日の設け方については、アルコール健康医学協会が、2,3日続けて飲酒したら1日休むというサイクルで、結果として週に2日肝臓を休ませる方法を勧めています。詳しくはこちらをご覧ください。

新型コロナウイルスの感染第3波の予兆が懸念されるが、感染対策の長期化がメンタルに与えるマイナスの影響は大きく、飲酒量も増えがちで、アルコール依存が気になる。アルコール依存症にならないための、休肝日を含む適正飲酒の方法についてまとめた。

1回の多量飲酒や寝酒など
避けるべき飲酒法や飲酒行動

さらに本ガイドラインは、飲酒する場合には自分がどのような状態にあるのかをその都度確認し、飲酒に適する状態かどうかを個別に判断していく必要があるとしています。そのうえで、避けるべき飲酒方法や飲酒に関連した行動として以下をあげています。

  1. 1回の飲酒機会で純アルコール量にして60g以上のお酒を飲むこと(一時多量飲酒)
    短時間に多量の飲酒を行うと、急性アルコール中毒やさまざまな身体疾患の発症を引き起こす可能性がある。なかでも酩酊を招きがちな一時多量飲酒は、外傷を負うリスクを高める可能性が高く、避けるべきである
  2. 他人への飲酒の強要
    体質的にお酒を受け付けられない人もいるうえに、飲酒にはさまざまなリスクを伴う可能性があることを認識し、他人に無理な飲酒を勧めることは避けるべきである。また、飲酒を契機に、暴力や暴言、ハラスメントなどにつながらないよう留意する必要がある
  3. 不安や不眠を解消するための飲酒
    不安解消のための飲酒を続けることは、アルコール依存症につながりやすい。また、不眠解消のための飲酒、いわゆる寝酒は、むしろ眠りを浅くしたり睡眠リズムを乱すなどして眠りの質を下げるリスクがある
  4. 病気療養中の飲酒や服薬後の飲酒
    病気の種類により異なるものの、病気療養中は過度の飲酒で免疫力がより低下して感染症にかかりやすくなるなどのリスクがある。また薬の性質により異なるものの、薬を服用後に飲酒すると、薬本来の効果が弱まったり副作用が起こることがある。
    いずれにしても、飲酒の可否、また飲酒量や飲酒回数を減らすべきかどうかは、主治医に相談して判断する必要がある
  5. 飲酒中または飲酒後の運動や入浴など、身体に負担のかかる行動
    飲酒により血圧の変動が強まり、心筋梗塞を引き起こしたり、転倒して怪我をするなどのリスクがある

参考資料*¹:厚生労働省「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」

参考資料*²:AUDIT(飲酒習慣スクリーニングテスト)

参考資料*³:新KAST(新久里浜式アルコール症スクリーニングテスト)