本ページにはプロモーションが含まれています。
床ずれは予防できるし
悪化も食い止められる
在宅での療養生活が続き、同じ姿勢で寝ている時間が長くなったり、坐椅子や車椅子にもたれた状態で長時間座りっぱなしでいると、褥瘡(じょくそう)、いわゆる「床ずれ」ができやすくなります。
床ずれとは、仙骨部と呼ばれるお尻の中央の骨が出っ張った部分や踵(かかと)など、からだの一定部位が自分の体重で圧迫され続けることにより、局所的な循環障害、つまり血流が悪くなったり、滞ったりすることが原因で皮膚表面にできる傷のことを言います。
床ずれは、靴ずれができるメカニズムにとてもよく似ています。買ったばかりの靴が少々きつく、踵のあたりがすれるのを気にしながらそのまま履き続けていると、やがてペロッと皮がむけ、痛みで歩行に支障を来すほどになってしまいます。
しかし、踵がすれるのに気づいた時点で、除圧できるようなテープを貼って皮膚を保護してあげると、多少擦れた程度のところで傷の悪化を食い止めることができるものです。床ずれもこれと同じで、早めに気づいて適切に対処すれば防ぐことができます。
そこで今回は、床ずれの予防、およびできてしまった床ずれをさらに悪化させない工夫について書いてみたいと思います。
スライディングシートを利用し
体位交換の負担を軽減
床ずれを防ぐ対策として日本褥瘡学会は、以下の4点を広く呼び掛けています。
- 定期的な体位交換
- 体圧を分散する寝具の使用
- 栄養管理
- スキンケア
「1」の定期的な体位交換とは、寝ている方のからだの向きや姿勢を一定の時間ごとに変える(寝返り)介助をすることです。姿勢を変えて体圧(自身の体重による圧迫)を分散させ、床ずれのできやすい骨の突出部分に圧迫が集中的にかからないようにするわけです。
とは言うものの、ベッドに寝ている方を持ち上げてからだの向きや姿勢を変えてあげることは容易ではなく、しばしば介護者の腰痛の原因となりがちです。その負担を少しでも軽減するためには「スライディングシート 」あるいは「スライディングマット」と呼ばれる体位変換用に作られた介護用具を活用するといいでしょう。
スライディングシーツもスライディングマットも、表面の滑りを良くして摩擦を抑えることにより、わずかな力で体位変換やからだを移動させることができるようになっています。介護者はもちろんですが、介護される側の負担を軽くする効果も期待できます。
床ずれ防止用具は
介護保険でレンタルできる
「2」の体圧を分散して局所的に圧力がかからないようにすることで床ずれ防止効果をねらった寝具としては、「エアマットレス」や「ウレタンフォームマットレス」などがあります。また、車椅子用としては「体圧分散マット 」が各種あるようです。
体位変換用のシーツ類も体圧分散タイプのマットレスやクッションも、介護保険では「床ずれ防止用具」として、貸与(レンタル)サービスの対象となっています。介護保険の要介護認定を受けていることが条件ですが、要介護認定の受け方はこちらをご覧ください。
要介護認定で要支援1・2、要介護1の方は、レンタルの対象外となっています。さらに、使用目的が明らかに床ずれ防止であっても、シーツやマット類、クッションの素材や形状によっては、介護保険の対象外となることもあります。
詳しいことはかかりつけ医や担当の訪問看護師やケアマネジャー、あるいは福祉用具の使用に関するプロである「福祉用具専門相談員」に相談すれば、適切なアドバイスを受けることができるはずです。詳しくはこちらを。
詳しくは「マルチポジションベッドが凄いと評判です」をご覧ください。
床ずれの発生・悪化に
「亜鉛不足」が関係している!?
「3」の栄養管理としては、床ずれに低栄養状態、とりわけたんぱく質の不足が関係していることはよく知られています。この低栄養状態に関連して、最近の研究により「亜鉛不足」が床ずれの発生や悪化に大きく影響している可能性があることが確認されています。
亜鉛は、カルシウムやマグネシウム、ナトリウムなどと同じ必須ミネラルの1つです。亜鉛不足が高齢者に多い味覚障害の原因とする指摘があることは、先に紹介しましたが、褥瘡の発生・回復過程にもマイナスに働いているというのです。
亜鉛はあらゆる食材に含まれているのですが、特に含有量が多いのは、牡蠣(かき)やうなぎ、レバー類です。手軽なところでは、牡蠣の燻製 油漬け 缶詰 にも多く含まれていますから活用されてはいかがでしょうか。
また、カシューナッツやアーモンドなどにも多く含まれていますから、電動ごますり器 などで粉砕し、ふりかけとしてとる方法もお勧めです。もっと手軽なものとしては「ごま」があります。ごまには亜鉛だけでなくカルシウムも豊富に含まれていますから、こちらで紹介しているようにすりごまをいろいろなものにかけてとるといいでしょう。
ファーストフードや降圧薬、脳循環改善薬に要注意
逆に亜鉛の吸収を妨げる食品には注意が必要です。
調理済みの「ファーストフード」と呼ばれる食品は、その手軽さからつい利用したくなるのですが、亜鉛の吸収を妨げる食品添加物が多く、食べ過ぎないように注意が必要です。ハムやソーセージ類、ちくわやかまぼこのような魚肉の練り製品、カップ麺に代表されるインスタント食品、さらには菓子パンなどが該当します。
また、高齢者の多くが処方を受けている降圧薬や脳梗塞後遺症のめまいや意欲の低下といった症状の軽減を目的に処方される脳循環改善薬、一部の抗がん剤、あるいは抗うつ薬のなかには、亜鉛の吸収を抑制する作用をもつ薬もあります。
この種の薬を服用している方は、かかりつけ医に床ずれができていること、あるいは回復が遅れていることなどを伝え、薬の変更を相談してみることをおすすめします。
睡眠薬などの副作用で床ずれができることも
なお、睡眠薬や鎮静薬を服用している場合は、その副作用で床ずれができたり、床ずれが悪化したりすることもあるという話をこちらで紹介していますので読んでみてください。
床ずれを悪化させる失禁対策も
床ずれの発症や悪化の原因の1つが、尿や便の失禁による皮膚の湿潤やおむつかぶれです。この予防に、介護保険が適用になる福祉用具の「自動排泄処理装置」をレンタルして上手に使いこなすことができれば、おむつからの解放も期待できます。詳しくはこちらを。