肝炎ウイルス検査(検診)を受けましたか

肝炎

肝炎の原因で
圧倒的に多い肝炎ウイルス

日本人はもちろんですが、世界的に見ても最も多い肝臓病は、肝臓に炎症が起きている「肝炎」、それも肝炎ウイルスの感染による「ウイルス性肝炎」です。これにはA型、B型、C 型、D型、E型の5種類があるのですが、なかでも飛びぬけて多いのが「B型肝炎」、次いで「C型肝炎」です。

わが国には、B型肝炎ウイルスのキャリア、つまりB型肝炎ウイルスが長期にわたり体内にすみついている人が130~150万人(およそ100人に1人)、C型肝炎ウイルスのキャリアが約90万人いると推定されています。

肝炎の慢性化を防ぐために
一日でも早く肝炎ウイルス検査を

肝臓という臓器は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、肝炎ウイルスに感染して肝臓が炎症(肝炎)を起こしていても自覚症状がないことが多く、感染に気づきにくいのが特徴です。

そのため、適切な治療を受けないまま放置していることが多いのですが、その間に肝炎が慢性化し、やがて肝硬変(かんこうへん)、さらには肝がんへと進行するリスクがあります。

そこで国は、ウイルス性肝炎が肝硬変や肝がんへと移行する人を極力減らすには、すべての国民が一生に少なくとも一度、それも一日でも早く肝炎ウイルス検査を受ける必要があるとして、広く国民に検査を受けるよう呼びかけています。

肝炎ウイルス感染者の半数は原因不明

肝炎ウイルスに感染しているかどうかは、簡単な血液検査でわかります。

肝炎ウイルスについては、日本人に多いB型もC型も、「輸血や大きな手術が感染の原因のようだから、過去にその経験がない自分は感染を受けていないはずだ」などと思い込んでいる方が多いようです。しかし、それはまったくの誤解です。

確かに肝炎ウイルスの主な感染経路は血液、つまり血液感染ですが、キャリアのケースも含め、肝炎ウイルスに感染している人の感染の原因は、ほぼ半数が不明です。

ですから、輸血や血液製剤を受けるなど、過去に血液感染の機会がいっさいなかったという方でも、感染者の血液や唾液、体液などに直接触れるなどして感染を受けているリスクがあると考え、とにかく一度は肝炎ウイルス検査を受けておくことをおすすめします。

肝炎ウイルス検査は
保健所なら無料で受けられる

肝炎ウイルス検査は、最寄りの保健所、あるいはお住まいの自治体(区市町村)が委託している医療機関(病院や診療所)であれば無料で受けることができます。

自治体によっては、健康増進事業の一環として「肝炎ウイルス検診」のかたちで、特定の年齢の方(「満40歳以上で肝炎ウイルス検査を過去に受けていない方」としている自治体が多い)を対象に受診を進める通知を発送しているようです。

肝炎ウイルス検査(検診)をまだ一度も受けたことがないという方は、検査の日程や場所、必要な手続きなどを自治体に問い合わせてみてください。この場合も基本として「無料」で検診を受けられますが、自治体によっては「低額」の負担となるところもあるようです。

「肝ナビ」で検索して医療機関でも

なかには保健所や役所に問い合わせるのは面倒だ、という方もいるでしょう。そんな方は、肝炎医療ナビゲーションシステム(通称「肝ナビ」)*¹で、肝炎ウイルス検査を実施している医療機関を検索して受診するのもいいと思います。

ただしその場合は、受診料や検査料で5000円程度は必要で、無料というわけにはいかないことをご承知おきください。

なお、肝炎が疑われる全身倦怠感や食欲不振などの症状があり、患者として医療機関を受診して肝炎ウイルス検査を受けることもあるでしょう。その場合は健康保険が適用となりますから、費用は1~3割の自己負担分のみとなります。

肝炎ウイルス検査を受けたかどうかわからない?

なお、職場の健診や人間ドックなどで肝炎ウイルス検査を受けている場合もあるのですが、自分としてはこれまでこの検査を受けたかどうかわからないという方もいるでしょう。

あるいは、過去に肝炎ウイルス検査を受けていて「陰性」、つまり感染していないという結果だったが、最近になって食欲の低下や吐き気、全身倦怠感(だるさ)といった肝炎を疑う症状があるという方もいるかもしれません。

いずれの場合も、安心のためにも、できるだけ早い時期に一度肝炎ウイルス検査を受けることをおすすめします。

結果が「陽性」なら
速やかに肝臓専門医を受診する

肝炎ウイルス検査の結果は、検査日から1週間前後でわかります。その結果が仮に「陽性」、つまり肝炎ウイルスに感染していることがわかった場合は、できるだけ速やかに肝臓専門医を受診して精密検査を受けることをおすすめします。

最寄りの肝臓専門医については、かかりつけ医や検査を受けた保健所の保健師、あるいは地域によっては有資格の「肝炎医療コーディネーター」に相談するといいでしょう。

または、日本肝臓学会のホームページ、「市民のみなさま」のコーナーにある「肝臓専門医一覧」*²を活用するのもいいと思います。

なお、肝炎医療コーディネーターには、肝炎に関することなら予防、検査、治療、治療中の生活など、あらゆる相談ができます。肝炎医療コーディネーターは医療機関に所属していますから、最寄りのコーディネーターは、「お住まいの都道府県名 肝炎医療コーディネーター所属医療機関」でネット検索してみてください。

ウイルス性肝炎の治療には
医療費助成制度も

肝炎は、適切な治療によって病気の進行を未然に防ぐことができる病気です。この場合の治療法ですが、新しい治療薬(飲み薬中心だが一部注射)により、治療を続けながら検査を受ける前とあまり変わらない社会生活を送ることができます。

また、治療費についても、B型とC型肝炎に対するインターフェロン治療やB型肝炎ウイルスの増殖を抑制する核酸アナログ製剤による治療など、健康保険の適用となっている治療には「肝炎治療医療費助成制度」が用意されています。

該当する方で医師の診断書などがあれば、所得状況に応じて自己負担額の上限を月額原則1万円、あるいは2万円に抑えることができるようになっています(詳しくは最寄りの保健所にお尋ねください)。

また、通常の医療費同様に「高額療養費制度」の給付を申請すれば、医療費負担をさらに軽減することもできます。詳しくはこちらをご覧ください。

1964年~1994年頃に医療機関で血液製剤の投与を受けたことがあり、C型肝炎ウイルスに感染、発症した方は、C型肝炎特別措置法に基づく給付金を受け取ることができます。詳しくは厚生労働省のサイトをご覧ください。

肝炎体操(へパトサイズ)で肝機能の回復も

最近は、肝炎患者の体力を維持して肝機能の回復を促す「肝炎体操(へパトサイズ)」も肝臓専門医らにより開発されています。詳しくはこちらをご覧ください。

参考資料*¹:肝炎医療ナビゲーションシステム(肝ナビ)

参考資料*²:日本肝臓学会 肝臓専門医一覧