元気なうちから「いのちの終活」

女優の樹木希林さんの死は見事でした。どうすればあのような終わり方ができるのか――。終末期における医療・ケアの受け方を中心に、我が事として考えたあれこれを、綴ってみたいと思います。

フォローする

  • 当ブログについて
  • 管理人プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

既製品ではない、自分だけの「事前指示書」を

2018/10/12 事前指示書(エンディングノート)

選択して「✔」するだけの「事前指示書」では、自分らしさを書き込めずに物足りない方もいます。そこで今回は、自由記述式のエンディングノートとして、「私の生き方連絡ノート」を紹介してみました。自分の意思は自分の言葉で伝えたい方はどうぞ。

記事を読む

「事前指示書」は無料でも入手できます

2018/10/11 事前指示書(エンディングノート)

高齢になり、自らの終末期に備えて事前指示書の作成を考えた知人に、無料で入手できる国立長寿医療研究センターの事前指示書を紹介しました。シンプルですが、受けたい医療、拒否する医療を考えておくきっかけなるはずです。

記事を読む

事前指示書に「希望する医療」を明示しておく

2018/10/10 事前指示書(エンディングノート)

「延命措置」は一つではありません。いざというときに自分の意思が尊重されるように、希望する措置と拒否する措置を明記し、同時に代理意思決定者を指名した「事前指示書」を準備したい。その一例として『私の四つの願い』を紹介してみました。

記事を読む

「リビング・ウイル」で準備は万全だろうか

2018/10/9 事前指示書(エンディングノート)

「尊厳ある自然な死」を選択する一手段に、「リビング・ウイル」の表明があります。日本尊厳死協会の「尊厳死の宣言書」を例に、その内容と、いざというときに医師は、本人の意思を受け入れてくれるのかどうか、調べてみました。

記事を読む

『よく死ぬことは、よく生きることだ』

2018/10/7 アドバンス・ケア・プランニング(ACP・人生会議)

1987年にニューヨークで亡くなった千葉敦子さんの生き方が、30年以上が過ぎ、「死への準備」の重要性が叫ばれる今になり、改めて注目されています。アドバンス・ケア・プランニングの観点から、思うことを書いてみました。

記事を読む

「これにて、おいとまします」と逝った希林さん

2018/10/5 アドバンス・ケア・プランニング(ACP・人生会議)

女優の樹木希林さんの最期は、彼女の生き方そのままに覚悟のある死と、私には映りました。どうすればあんな見事な逝き方ができるのか。その答えは「事前指示書」に基づく「アドバンス・ケア・プランニング」にあるように思います。

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • 排尿のタイミングを事前に知らせる福祉用具
  • 介護保険でレンタル・購入できる福祉用具
  • 続く便秘、すぐに受診したほうがいいときは?
  • 退院前や退院後に利用できる訪問指導があります
  • 更年期症状改善の切り札、ホルモン補充療法
  • 減塩中は減塩だけでなくカリウムの積極的摂取も
  • 「エンシュア」に「とろみ」をつけて誤嚥を防ぐ
  • 第二の肝臓を鍛える肝炎体操 4つの運動
  • 認知症の方との接し方がわかるガイドライン
  • 高めの血圧対策に「高GABAトマト」も活用を

カテゴリー

  • 口から食べられなくなったとき
    • エンシュア
  • 食生活の充実を
  • 事前指示書(エンディングノート)
  • アドバンス・ケア・プランニング(ACP・人生会議)
  • 高齢者の健康・医療トピックス
    • 認知症
    • 新型コロナウイルス
    • 熱中症
  • 健康長寿を全うするために
    • 認知症予防
  • 痛みや苦痛について
  • 自分で呼吸できなくなったとき
  • 人の逝き方、看取り方
  • 最期を迎える場所
  • 心臓が止まったとき
  • 「いのちの終活」を考えるキーワード
  • 薬について知っておきたいこと
  • 高齢者に多い症状&病気
    • 糖尿病
    • がん
    • 高血圧
  • 介護疲れ対策
  • 医療費と介護費
© 2018 元気なうちから「いのちの終活」.