高血圧の降圧目標値がより厳しくなりました

高血圧診断

「高血圧治療ガイドライン」改訂で
降圧治療の目標値がより厳格に

高血圧の診断を受けて降圧治療に取り組んでいる方、あるいは健診などで高血圧気味であることを指摘されている方は、5年ぶりに改訂された「高血圧治療ガイドライン2019」が公表されたことをご承知でしょうか。

その内容を見ると、高血圧の基準値、つまり降圧治療を開始する血圧の基準値は、これまでの140/90㎜Hg(診療室血圧)に据え置かれています。

自宅において自分で時間を決めて測定する「家庭血圧」では、135/85㎜Hgとなります。

基準値は据え置かれたものの、降圧目標値、つまり血圧を下げる治療を始めた方が目標とすべき血圧の値は、10㎜Hg引き下げられています。

この値の引き下げは、高血圧の方自身に、減塩をはじめとする生活習慣の改善などに、いっそう厳格に取り組むよう求めていることを意味します。

そこで今回は、この改訂ガイドラインのポイントと、降圧治療の要となる減塩についてまとめてみたいと思います。なお、家庭血圧についてはこちらの記事を読んでみてください。

高血圧は心筋梗塞など死に直結するリスクの高い病気の引き金になりやすく、健康長寿の実現には看過できない健康課題です。その正確な診断と治療に家庭血圧測定が大きな意味を持つこと、またその望まれる方法について、日野原医師の教えを書いてみました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う状況下にあり、高血圧の方が留意すべき情報については、こちらの記事を参照してください。
→ 高血圧と新型コロナウイルスの関係は?

75歳以上の高血圧患者は
最高血圧の降圧目標を10㎜Hg↓

今回の改訂により降圧目標値が10㎜Hg引き下げられて厳格化されたのは、75歳未満の成人高血圧患者の最高血圧と最低血圧、75歳以上の患者では最高血圧です。

75歳以上の高血圧患者の最低血圧はこれまでと同じです。

また、糖尿病を合併している高血圧患者や蛋白尿が陽性の慢性腎臓病(CKD)で高血圧の患者、および血液をさらさらにする効果が期待できる抗血栓薬を服用中の高血圧患者などの降圧目標値については、従来どおりとなっています。

改訂後のそれぞれのグループの降圧目標値を「診察室血圧」で示すと下記のようになります。
なお、( )内は「家庭血圧」の降圧目標値です。

  • 75歳未満の成人高血圧患者――130/80㎜Hg未満(125/75㎜Hg未満)
  • 糖尿病合併の高血圧患者――130/80㎜Hg未満(125/75㎜Hg未満)
  • CKD患者(蛋白尿陽性)――130/80㎜Hg未満(125/75㎜Hg未満)
  • 75歳以上の高齢高血圧患者――140/90㎜Hg未満(135/85㎜Hg未満)

日本高血圧学会は、今回の改訂で降圧目標値をより厳しくした根拠の一つとして、国内外で行われた14の臨床研究データの解析結果を挙げています。

これによると、降圧目標値を従来の140/90㎜Hg未満から改訂値の130/80㎜Hg未満に下げることにより、脳卒中の発症リスクが22%、心筋梗塞や心不全といった心疾患の発症リスクが14%引き下げられることが明らかになったというのです。

なお、家庭血圧測定に水銀血圧計を使用している方も少なくないと思います。

この水銀血圧計については水銀の法規制により、2021年以降の使用に関して注意していただきたいことがあります。詳しくはこちらの記事を読んでみてください。

高血圧の診断、治療をより適正に進めるうえで、本人が毎日決めた時間に、同じ条件で自分で測定して得られる家庭血圧測定値が貴重な情報であることはよく知られている。この家庭血圧測定に水銀血圧計を使用している方に、水銀血圧計の早めの切り替えをおすすめする。

高血圧患者に求められる
目標量0.5㌘減の厳しい減塩

この新しく設定された降圧目標達成に向けた治療の第一歩となるのが、日々の食生活における食塩摂取量を極力減らすこと、つまり「減塩」です。

健康の維持・増進を図るうえで摂取することが望ましいエネルギーや栄養素の量の基準をまとめた「日本人の食事摂取基準」があることをご存知でしょうか。

この摂取基準も直近の改訂により、2020年4月より1日当たりの食塩摂取目標量が、厳しく引き下げられ、具体的な数値としては、18歳以上の男女ともに今より0.5グラム引き下げられ、食塩相当量で「1日6グラム未満が望ましい」となっています。

「厳しいなあ」という声が聞こえてきそうですが……。

実は、日本高血圧学会は男女とも1日6グラム未満にすることを、またWHO(世界保健機関)はさらに厳しく1日5グラム未満に抑えることを推奨しているのです。

これらに比べれば、新しい目標量はリーズナブルな値ともいえそうです。

加工食品に含まれている
隠れ塩分にご用心!!

ところで、減塩に取り組んでいる方に是非参考にしていただきたい資料の一つに、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所が、2012(平成24)年の国民健康・栄養調査のデータを基に解析した「食塩摂取源となっている食品のランキング」があります。

これを見ると、食塩摂取源となっている食品として、カップ麺やインスタントラーメン、梅干し、漬物、魚の塩蔵品、パンなどが挙げられています。

なかでもカップ麺とインスタントラーメンは、1食だけで現在の1日摂取目標量の7割に達してしまうことがわかります。
そのためたとえば、「インスタントやカップの麺類を食べるときはスープを残す」といった具体的な配慮が求められることもおわかりいただけるのではないでしょうか。

大量生産されている菓子パンやさつま揚げなどの練り製品等の加工食品は、あまり塩味を感じなくても実際には塩分が多く含まれている食品が多いものです。

コンビニなどで加工食品を利用する際は、この隠れ塩分を念頭に、栄養成分表示表をチェックする習慣をつけるようにしたいものです。

栄養成分表示の「ナトリウム」と「食塩相当量」に注意を

なお、加工食品の栄養成分表については、塩分は「食塩相当量(グラム)」で表示することが新食品表示法で決められています。

ただ、これまでのルールでは「ナトリウム(ミリグラム)」表示だったため、現在出回っている加工食品には、ナトリウム表示のものと食塩相当量表示のものとが混在しています。

そのため実際に加工食品を手にして栄養成分表示をチェックしたときに迷うこともあるでしょう。そんなときのために「ナトリウム1,000ミリグラム」を食塩相当量に換算すると2.54グラムになることを覚えておけば安心です。
「ナトリウム量=食塩相当量」ではありませんから、くれぐれもご注意を。

減塩効果の指標「ナトカリ比」

高血圧対策として減塩に取り組んでいる方は、新して健康指標として注目の「ナトカリ比」をご存知でしょうか。

減塩効果をあげるには、塩分(ナトリウム)とカリウムのバランスが大事という考え方を表す指標ですが、詳しくはこちらを是非読んでみてください。

高血圧対策としての減塩療法において最近注目の指標に「ナトカリ比」がある。塩分(ナトリウム)と野菜や果物に多く含まれるカリウムはバランスが大事で、ナトリウムを減らす一方でカリウムはたっぷり摂って、ナトカリ比を下げることを目標に減塩療法を、という話をまとめた。

「かるしお」減塩食なら美味しくいただける

なお、減塩食はどうも味気がなくて長続きしないという方も少なくないでしょう。

そんな方は、国立循環器病センターが開発した「美味しさ」をモットーにした「かるしお」という減塩食を試してみてはいかがでしょうか。

コロナ禍は食生活に深刻な影響を与えている。国立循環器病研究センターの調査では、間食の回数が増えたり、外出自粛による調理済み食品の利用が増え、結果として塩分過多の傾向が伺える。無理なく美味しく食べられる減塩食に「かるしおレシピ」をすすめたい。