事前指示書に「希望する医療」を明示しておく

選択

本ページはプロモーションが含まれています。

リビング・ウイルと
事前指示書の決定的な違い

回復への期待が持てないまま人生の最終段階を迎えたときに、「今どうしてほしいか」を自分で説明できなくなることは、往々にしてあり得ることです。

そのときの備えの一つとして、日本尊厳死協会の「尊厳死の宣言書」、いわゆる「リビング・ウイル」に自分の意思を表明しておくという方法があります。

このリビング・ウイルについては、前回概要をみておきましたが、そのなかで、リビング・ウイルには、現時点で法的効力がないということが、ちょっと気になりました。

「尊厳ある自然な死」を選択する一手段に、「リビング・ウイル」の表明があります。日本尊厳死協会の「尊厳死の宣言書」を例に、その内容と、いざというときに医師は、本人の意思を受け入れてくれるのかどうか、調べてみました。

法的効力がないということは、リビング・ウイルに記されている本人の意思を尊重しないようなことがあっても、法的に問題視されるようなことはないということです。

そのため、ごくまれにですが、医師によっては、リビング・ウイルによる本人の意思を受け入れてくれないことがあります。

日本尊厳死協会のリビング・ウイルに賛同し、患者が提示するリビング・ウイルを受け入れる医師(リビング・ウイル受容協力医師)のリスト(都道府県別)*¹は、同協会の公式ホームページに掲載されている。

取材に応えてくれた医師は、本人の意思を受け入れない理由として、延命処置として考えられている治療が一つではないことを挙げていました。

同時に、一つの治療が、ある人にとっては「延命治療」であっても、別の状態にある人には「救命治療になることも十分あり得る」とも、説明してくれました。

「だから積極的に治療してほしい場合と、してほしくない場合を具体的に示しておいてもらわないと、医療者サイドとしては判断に困り、必要以上に悩むことになるのです」と――。

日本尊厳死協会の「リビング・ウイル」は2022年11月から新しくなり、「私の希望表明書」では、希望する医療措置などを具体的に選択できるように変わっています。詳しくはこちらを*³

事前指示書に明記する
希望する・希望しない医療

それならば、と考えついたのが、「事前指示書」です。

事前指示書は、自分のいのちが終わろうとしているときの医療やケアの中身、たとえば心臓マッサージや人工呼吸器装着といった具体的な医療処置の一つひとつについて、希望するかどうかを書き記しておくものです。

同時に指示書には、自分が判断できなくなったときに、自分の「意思の代行」を誰に託すかをあらかじめ決めて指名しておくことも含まれます。

「事前指示書」のひな型と書き方を解説する文書は、個々の病院や老人保健施設などで独自に作成されたものがあります。

ただしこれらはいずれも、一般向けに配布や市販をしているわけではありませんから、入手するのは困難です。

一方、最近では、市区町村レベルで小冊子にまとめたものもありますから、こちらは最寄りの役所などで手に入れることができます。

インターネットを通じて無料で入手できるひな型もあります。

高齢になり、自らの終末期に備えて事前指示書の作成を考えた知人に、無料で入手できる国立長寿医療研究センターの事前指示書を紹介しました。シンプルですが、受けたい医療、拒否する医療を考えておくきっかけなるはずです。

もちろん、書籍としてまとめられ、書店等で市販されているものもいくつかあります。

そのなかで、私の周辺でとりわけ人気が高いのは、生命倫理の研究家として知られる箕岡真子(みのおかまさこ)医師による『「私の四つのお願い」の書き方』*²です。

事前指示書の記載内容に
家族の合意をとりつける

箕岡医師による『私の四つのお願い』は、アメリカの40の州で法的効力を持ち、800万人以上が使用しているといわれる事前指示書、『Five Wishes(5つの願い)』を参考に、わが国の実情に合わせて作られたものです。

本書はノート形式で、「事前指示書(本編)」と「書き方」の2部構成になっています。

人気の理由は、書き方がていねいに説明されているところです。

また、事前指示をノートに直接、自分で書き込むことができる点も好評です。

本編において、書き記す「私のお願い」として挙げられているのは、以下の4点です。

  1. あなたに代わって、あなたの医療やケアに関する判断・決定をしてほしい人
  2. あなたが望む医療処置・望まない医療処置について
  3. あなたの残された人生を有意義に過ごし、充実したものにするためにどのようにしてほしいのか
  4. あなたの大切な人に伝えたいこと

この事前指示書にあなたの意思が書き記されていれば、仮に自分で意思表示できない状態で終末期を迎えることになったとしても、「こんな最期を迎えたい」というあなたの意思は、代理意思決定者、いわゆる「代理人」によって実現されることになります。

「もしものとき」に自分自身で自分のことを決められない事態に立ち至った場合のための事前指示書には2つの機能がある。希望する治療やケア内容の指示と、自分に代わって意思決定してもらう代理人の指示だ。このうちとかく忘れがちな後者の選定法をまとめた。

事前指示書への記載に際し家族とよく話し合う

ただし、「リビング・ウイル」同様、事前指示書にも法律的な意味はなく、したがって強制力もないのが現状です。

そのため、事前指示書を作成する段階で家族とよく話し合い、記載内容に合意をとりつけるというステップを踏んでおくことが大切です。

このプロセスを省略していると、いざというときに、家族の希望などによって「望まない」と書き記したはずの医療処置が実際に行われてしまうこともあり得ます。

そこで、こうした事態をできるだけ避けようと、最近医療現場を中心に始まっているのが、事前指示書やリビングウイルを一歩進めた「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」という取り組み、いわゆる「人生会議」です。

アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の普及を願い、厚労省はその愛称を「人生会議」に決めました。1人でも多くの人が納得して最期を迎えるためにも、自らの死について気軽に語り合えるようになればとの思いが、この愛称に込められているとか。

家族との話し合いに「もしバナゲーム」を

このアドバンス・ケア・プランニング(人生会議)については、医療を受ける側が気軽に取り組むことができるようにと、「もしバナゲーム」という方法が開発されています。

この「もしバナゲーム」については、回を改めて詳しく書いていますので参考にしていただけたら嬉しいです。

命の終わりを見据えたこれからの生き方、特にもしものときにどうしたいかは、話題にしにくい。人生会議において、家族や医療スタッフとそのことを気軽に語り合うツールとして、医師らが開発した余命半年を体験するゲーム、「もしバナゲーム」を紹介する。

参考資料*¹:日本尊厳死協会「リビング・ウイル受容協力医師」検索サイト

参考資料*²:箕岡真子著『「私の四つのお願い」の書き方―医療のための事前指示書』(ワールドプランニング)

参考資料*³:日本尊厳死協会「これからの時代に即応した新リビング・ウイルを詳しく解説」