「もしバナゲーム」で人生の最期を考える

遊ぶ猫

本ページはプロモーションが含まれています。

家族や医師らとの人生会議に
「もしバナゲーム」を活用する

病気や突然の事故などで危篤状態になったとき、判断力が低下していたり、意識が薄れていたりして、自ら意思表示ができないことは、往々にしてあり得ます。

そうなったときに備え、どのような医療やケアを受けて人生を締めくくりたいかを考えて自分の意思を固め、その意思を事前指示書に記しておくだけでは、不十分であるということをこれまで書いてきました。

もしものときに事前の意思がそのまま生かされるためには、事前指示書を自分で作って終わりにするのではなく、家族や医師ら医療スタッフにもその意思を伝え、一緒に考え、話し合い、合意を取りつけておくプロセスが必要となります。

いわゆる「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」です。厚生労働省は2018年11月30日に、この愛称を「人生会議」とすることを公表しています。

この人生会議において、家族や医師ら医療スタッフを相手に、「最期のときは自分はこれだけは大切にしたい」、あるいは逆に「これだけは絶対にしたくない」と本心を打ち明け、理解してもらうのは、簡単なことではありません。

なにしろことは、タブーとされがちな自らの「人生の終わり」、つまり「死」を見据えて考え、話し合うことなのですから。

そこで、家族や医師ら医療スタッフと、自分の最期のときの治療やケアについて忌憚なく話し合い、そのときまでの日々をより大切に生きるきっかけになればと、緩和ケアや地域・在宅医療に取り組む現役の医師らがカードゲームを開発しています。

名付けて「もしバナゲーム」。「もしバナ」とは、「病気になる前のもしものための話し合い」の略です。

余命半年を想定して
最期どう過ごしたいか考える

「もしバナゲーム」を制作したのは、千葉県にある亀田総合病院の蔵本浩一医師(疼痛・緩和科医長)とはな医院(東京港区白金台)の原澤慶太郎医師(在宅診療医)のお二人です。

もともと米国で、終末期医療における医師と患者のコミュニケーションを円滑にするツールとして生まれた「GO WISH」と呼ばれるカードを、忠実に日本語に翻訳し、そこに独自のルールを加えて日本版としたものです。

独自のルールとは、「余命半年となった自分の人生の終末期を想定して、残された時間をどう過ごすのか、そのとき大切にしたい人やものは何かを考え、その価値観に近いカードを集める」というものです。

「もしバナゲーム」はカードゲーム

「もしバナゲーム」の制作者は、4人が一組になってプレーする*ことを推奨しています。

まずはそれぞれが順番に、自分が大切にしたい価値観に近い事柄が書かれているカードを取っていくことから、ゲームをスタートします。

全員がカードを集め終わったら、それぞれが選んだカードに基づいて自分の考えを、一緒にプレーしている仲間に説明するという流れで、ゲームを進めることになります。

日本版に独自のこのルールは、ゲームをしながら何気なく交わす会話や話し合いを通して、それぞれに大切にしたい価値観があることを知ったり、自分が大切に思っていることを再認識するきっかけになることを意図して付け加えられたのだそうです。

*「もしバナゲーム」は、当初(初版)は4人でゲームをすることを想定していたが、『新もしバナゲーム 《今をより大切に生きる きっかけに》もしばなカード もしバナゲーム (第2版)』では、1人でも、2人でも、またさらに多くの人数でもゲームをすることができるように改定されている。

「もしバナゲーム」をプレーして
死を前提にした生き方を考える

「もしバナゲーム」は1人でも、2人でも、もっと多くの人数でもできますが、仮に4人でプレーするとして、まず各プレーヤーに自分のカード、いわゆる「手札(てふだ)」として5枚ずつカードを配ります。

このとき自分が持っているカードに書かれている言葉が他のプレーヤーに見えないようにして持ちます。

カードを配り終えたら、場のセンターに場札(ばふだ)として5枚のカードを、書いてある言葉が見えるように表向きに並べます。

残りのカードは積み札(つみふだ)として、5枚並んでいる場札のセンターに、言葉が見えないように裏向きにして積んでおきます。

自分の価値観や大切に思うことを基準にカードを集める

そのうえでプレーヤーは、自分の手札のなかから不要なカード、つまり自分の価値観とは異なる、あるいはあまり大切とは思わないことが書かれているカードを1枚捨て、代わりに並んでいる場札のなかから自分の価値観に近いことが書かれているカードを1枚選んで、新たな手札にしていく――。

このような方法でプレーを続けていくなかで、たとえば場札のなかにある「痛みがない」と書かれたカードを拾いながら、「やっぱり痛みだけはできるだけとってほしいですよね」と話す人がいるとします。

これを受けて、「いやー、私の場合は、痛み以上に、呼吸が苦しいのだけは勘弁願いたい」とつぶやきながら、「呼吸が苦しくない」と書かれたカードを拾う人がいたりするわけです。

さらには、そのやり取りを聞いて「私としては、呼吸が多少苦しくても、呼吸器につながれた状態で延々と生かされるのだけはごめんですなぁ」と言いながら、5枚ある場札のなかから「機器*につながれていない」と書かれたカードを拾う人もいるでしょう。

*ここでいう「機器」とは、人工呼吸器や人工栄養チューブ、点滴、心電図モニターなどを指します。

このようなプレーを進めていくなかで、自分が常日頃大切にしている価値観を再認識し、同時に他のプレーヤーの価値観についても理解を深めていく――。

こうしたやりとりを重ねていくなかで、逝き方だけでなく、死を前提にした生き方をより具体的に考えるきっかけになるのが、このゲームの狙いどころのようです。

まずは一度、家族と、あるいは寄り合いなどで親しくなった仲間とでも、ゲームをしてみてはいかがでしょうか。

「もしバナゲーム」のアプリも

なお、2022年2月には、「もしバナゲームオンライン(ソリティア)」がリリースされています。こちらにアクセスして、まずは試してみてはいかがでしょうか。