いざというときに
事前指示書が役に立たない!?
あまり考えたくないことですが、「もしものとき」の自分が、病気の進行により意識が低下、あるいは判断能力が衰えてしまい、自分の本当の希望を医師などの医療スタッフや家族にきちんと伝えられない状態になっているかもしれません。
仮にそんな場合でも、自分の考えや希望を知ってもらい、自分の意思に沿った医療やケアを受けられるように、あらかじめ自分の意思を書面にして残しておく「事前指示書」の普及が、このところ徐々に進んでいるようです。
事前指示書は、医療やケアに対する自分の意思をきちんと知ってもらうためにはとても重要で意味のある書面です。
ところが、できるだけ患者の意思に沿った終末期の医療やケアを提供しようと心がけている医療者サイドからは、
「患者さんから提示される事前指示書には何かと問題があり、また限界もある」
といった声が、このところよく聞かれるようになってきました。
自らの死という、できれば避けたい話題にあえて真剣に向き合い、完成させた事前指示書が、いざというときに役立たないようでは何の意味もありません。
というわけで、今日は、自分が記載した事前指示書がいざというときに効力を発揮し、自分の望むかたちで人生の幕を下ろせるようにするために、やっておくべきことについて書いてみたいと思います。
なお、事前指示書をまだ用意していないがこれから書き残したい……、という方は、コチラの記事がお役に立てると思います。
自分の事前指示書が
何年も前に書いたままでは?
懇意にしていただいている医師の話では、年齢や性別、病気の深刻さといったことに関係なく、医療やケアの選択において「病気や治療のことはよくわかりませんから、先生にすべてお任せします」と話す患者が依然として多いようです。
そんななかにあって、少数派ながら、自分できちんと事前指示書を作成して持参する患者に出会うと、「この患者さんは、もしものときのことを自分なりに考え、この先の生き方やいのちの終わり方に対する覚悟のようなものを、お持ちなのだろう」などと考え、とりわけ真摯な気持ちにさせられるそうです。
健康なときでも年に一度は更新を
それだけに、患者から事前指示書の提示を受けた医師ら医療スタッフは、そこに記された患者の意向に、できる限り沿うかたちで医療やケアを提供できるようにしようと、当然ながら考えるわけです。
ところが、事前指示書を受け取ったはいいものの、記載した日付がなかったり、あってもすでに何年も前のものだったりして、いざというときに役に立たないことが珍しくないというのです。
その理由は、時の流れとともに本人の病状も患者を取り巻く環境も少なからず変化しているからです。
その変化に合わせて治療やケアに対する気持ちはもちろん、生き方への姿勢も大きく変わっていて、事前指示書に書かれている内容が、その時点の患者の意向と大きく矛盾することも少なからずあるのだそうです。
いざというときに役立つ事前指示書にするためには、健康なときには少なくとも年に一度、例えば誕生日に内容を見直し、変えるべきところがあれば、迷うことなく書き替えるようにしたいものです。
また、何らかの病気で治療を続けているような場合は、病状が変わったり治療法が変わったりしたらその都度、事前指示書の内容を再検討し、更新することをおすすめします。
事前指示書の内容に
家族は合意していますか?
それと、これは事前指示書を作成する時点での基本的な話としてすでにお伝えしたことですが、家族のいる方や親しい友人や知人のいる方は、事前指示書の内容についてあらかじめ十分な話し合いを行い、その内容について合意を取りつけておく必要があります。
その合意がないと、たとえば事前指示書には本人の意向として「人工呼吸器の使用は望まない」とあるのに、家族らが「まだ生きていてほしいから」などと強く望み、医療者側とすったもんだの末、結局人工呼吸器を装着するといったことにもなりがちです。
これでは、せっかくの事前指示書もなきに等しいものになってしまいます。
このような事態を招くことがないよう、自らの意思に家族らの合意を取り付けておくことは必須条件の一つです。詳しくはこちらの記事を参照してみてください。
医学的観点からの意見も
事前指示書には盛り込んでおく
事前指示書がいざというときに役に立たなくなる背景には、医療やケアに関する正しい知識が十分に普及していない現状があることも指摘されています。
事前指示書に記載されている本人の希望は、他に優先して尊重されることになっています。
ところが、医学的観点から、この病状では本人の意向を尊重するのは無理と判断されてしまうことも少なくないようです。
こうした事態を避けるには、どのような治療や処置なら受けることができるのかを、病状を理解した上で先の見通しも立てることができるかかりつけ医などの意見なども聞きながら、事前指示書を作成するといいでしょう。
この発想をさらに進めると、最近国をあげて取り組んでいるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)、愛称「人生会議」となるわけですが、この人生会議の詳細については、こちらの記事を読んでみてください。