「看護外来」を療養生活の伴走者に

健康課題

治療やケアに疑問を感じたら
「看護外来」「看護専門外来」へ

このところ病院に行くと、外来フロアーに、従来の「内科外来」や「外科外来」などと並び「看護外来」あるいは「看護専門外来」とあるのが目につくようになりました。

あなたのかかりつけ、あるいは行きつけの病院ではどうでしょうか。

少し前までは、糖尿病の患者さんやそのご家族を対象にした「糖尿病看護外来」や、大腸がんでストーマ(人工肛門)を造設した患者さんに日常生活の過ごし方について個別指導を行う「ストーマケア外来」などが中心でした。

これに加えて最近では、「がん看護専門外来」「高齢者看護外来」「認知症看護外来」「心不全看護外来」「HOT(在宅酸素療法)外来」といった具合に、それぞれの専門領域に特化した多彩な看護外来が設置されています。

病院によっては「〇〇看護相談外来」という名称にしているところもあります。

いずれの看護外来も、対応してくれるのは専門看護師や認定看護師など。掲げる分野に関してより専門的な知識や技術を持つプロフェッショナルです。

がんや生活習慣病などによる長引く健康上の課題をもつ方やそのご家族に、住み慣れた場所で自立して療養生活が続けられるよう、個別のアドバイスやケアを行っています。

療養生活の不安や疑問は
「看護外来」でクリアできる

看護師と聞くと、医師のアシスタントをイメージする方も少なくないと思います。

確かに、「診療の補助」といって、医師が患者さんに行うさまざまな医行為を医師から指示を受けてアシストするのは、看護師に求められている業務の柱の1つです。

これに加えて看護師には、もう1つの柱として、医師をはじめとする、他のどの医療職にもない「療養生活の世話」という専門性に基づく業務があります。

かつてはどちらかと言えば、診療の補助が主な業務でしたが、最近はこちらが看護師業務の中心になってきているようです。

患者さんの療養生活の世話については、医師から具体的な指示を受ける必要はありません。

看護師が患者さん個々の健康状態やご家族の状況などからアドバイスやケアの必要性を主体的に判断し、看護師独自の裁量で行うことが法的に認められているのです。

看護外来で受けることのできる看護サービスは、この専門性をベースに、医師や薬剤師、栄養士などの医療専門職と密に連携しながら行われています。

療養生活で不安に感じていることや疑問で、医師に聞けないことも、看護外来で相談すれば、おおむね解消できるはずです。

「看護外来」で対応するのは
専門看護師や認定看護師

先述したように、看護外来で主に活動しているのは、「専門看護師」や「認定看護師」です。

専門看護師も認定看護師も、特定の看護分野においてより質の高い看護を提供できることが認められた看護師です。

たとえば「高齢者看護外来」にいるのは、主に「老人看護専門看護師」や「認知症看護認定看護師」の認定資格をもつ看護師です。

彼女らは、通院治療中あるいは在宅で療養生活を続けている高齢の患者さんやそのご家族からの、療養上のあらゆる相談に応じています。

一例をあげると、「高血圧を診断され、医師から血圧を下げる薬の飲み方や塩分を控えた食事について説明を受けたがよくわからなかった。詳しく説明してほしい」とか、「がんの治療方法について説明を受け、選択を迫られたが決めかねている」等々――。

診療科で医師から受けた治療に関する指示や説明について、納得いかないことや理解できなかったことについて相談することもできます。

あるいは、もの忘れや憂うつな気分が続くこと、フレイル(心身の虚弱状態)や低栄養による体重減少、食事中のむせや咳き込みなど、加齢に伴い起きてくるさまざまな心身の不調に関することにも対応してもらえます。

さらには在宅介護で困っていること、たとえば福祉用具のレンタルや購入*などについても、アドバイスや具体的なケアについて指導を受けることもできます。

いのちの終活、つまり人生の最終段階を見据えての医療やケアに関する意思決定や、事前指示書(エンディングノート)のことなどについても、相談にのってもらえます。

*在宅で使用したい福祉用具については、介護保険の要介護認定を受けていれば、介護保険サービスの一環としてレンタルできるものがあります。また、購入する際はその費用については支援を受けることもできます。詳しくはこちらを。
在宅で療養生活を送るには、自立や安全のために車いすや歩行器どの福祉用具が必要になることが多い。この福祉用具のなかには、レンタルや購入する際に介護保険を利用できるものがある。その詳細と、福祉用具の選択・取扱いのプロである「福祉用具専門相談員」についてまとめた。

「看護外来」なら費用を気にせず
十分な時間をかけて相談できる

看護外来では、1人の患者さんやご家族の相談に、おおむね30分から1時間と、たっぷり時間をとって対応できるように、どこの病院でもすべて予約制をとっています。

だからこそ患者さん側としては、待合室などで待っている方たちを気にすることなく、言いたいこと、聞きたいことを納得いくまで口にし、話すことができるわけです。

最近はインターネットで自分がかかっている病院を検索し、そこのホームページにアクセスすると、その病院にどのような看護外来があるのか、そこではどのような相談を受け付けてもらえるのかまでわかるようになってきました。

看護外来の利用には事前予約を忘れずに!!

受診したい看護外来を見つけたら、その病院に受診している診療科がある場合は、担当医または外来の看護師に、「〇〇看護外来を受診したいのですが……」と伝えると、必要な手続きをとってもらうことができます。

入院中の場合は、退院後の療養生活については病棟の看護師からも具体的な指導を受けられますが、さらに念のため看護外来を受診しておきたいという方もいるでしょう。

そんなときは遠慮せずに、病棟看護師にそのことを伝え、手続きをとってもらってください。

受診したことのない病院の看護外来を利用したいとき

受診経験のない病院の看護外来の評判を人づてに聞き、あるいはインターネットで知り、受診したいということもあるでしょう。

そのようなときは、その病院にある「総合相談窓口」や「患者相談窓口」などに、まずは電話で看護外来を受診したい旨を伝えれば、受診可能かどうか、可能であれば必要な手続きについて説明を受けられるはずです。

看護外来はコーヒー一杯分ほどの費用で何回でも利用できる

看護外来の受診料は、「在宅療養指導料」として1月に1700円が医療保険で認められていて、患者さんの自己負担は170~510円(1700×健康保険負担分1~3割)になります。

コーヒー一杯分程度で、同じ月なら複数回受診することができますから、納得のいくまで説明を受けるなど、気軽に利用できるのではないでしょうか。

その病院の診療科などに同じ月内に受診歴があれば無料のこともあります。

ただし、助産外来や母乳外来など、自費扱いのこともありますから、確認の上利用するようにしてください。

なお、看護外来は、療養生活を支えるご家族等と一緒に受診することをおすすめします。

「患者アドボカシー相談室」の活用も

最近病院で見かけることが多くなった「患者アドボカシー相談室」「アドボカシー室」については、こちらを。

「患者アドボカシー相談室」を設置する病院が増えている。従来の、苦情受付のような相談室とは違い、そこにいる医療メディエーターが、中立第三者の立場で患者と医療者間、ときに患者と家族間の対話を仲介して関係の修復を図り問題解決の手助けをしてくれるという。
がんに関する相談は「がん相談支援センター」も活用できます。詳しくはこちらを参照してください。
がんには病気のこと、治療のこと、仕事のこと、予後のこと等々、悩みごとが多い。1人で悩む前に、全国に設置されている「がん相談支援センター」に相談してみることをすすめたい。誰でも無料で、希望すれば匿名でも専門家のアドバイスを受けることができるのが魅力だ。