認知症予防の日に
認知症について考える
毎年6月14日は「認知症予防の日」です。この日は、高齢者の認知症の原因の上位を占めるアルツハイマー病を発見した医学者、アロイス・アルツハイマー博士の誕生日であることから、日本認知症予防協会(事務局:北九州市)が命名したものです。
「認知症予防」とありますが、現代の医学では「認知症にならない」という意味での予防方法はありません。また根本的な治療法も、残念ながら今のところ確立されていません。
認知症の発症を遅らせ、進行を緩やかにするのが「予防」
そのため国が2019年6月18日に制定した「認知症施策推進大綱」では、「認知症予防」を次のように説明しています*¹。
「認知症予防とは、認知症にならないという意味ではなく、認知症になるのを遅らせる、認知症になっても進行を緩やかにするという意味である」
こうした意味での認知症予防、つまり「認知症になるのをある程度遅らせたり、進行を緩やかにする」方法については、すでにかなりのところまでわかってきています。
そこで今回は、そのわかってきたことのなかで、誰もが心がけ次第でできること、あるいは日々の生活に比較的容易に取り入れることのできる方法をまとめておきたいと思います。
聴覚や嗅覚の異常には
早めに対処する
脳の健康は体の健康状態、とりわけ病的変化により大きな影響を受けます。とくに影響を受けやすいのが感覚器、なかでも聴覚のダメージです。
聴覚が障害されて「耳が遠くなる」と、脳への情報をうまく取り込めなくなりますから、脳への刺激が少なくなります。そのまま刺激の少ない状態が長く続くと、脳を衰えさせ、認知症につながりやすいことが確認されています。
「耳が遠くなった」と感じたり、家族から「テレビの音が大きすぎる」と繰り返し指摘されるようになったら、難聴を疑って補聴器相談医に相談するなり、早めの対処をお勧めします。
脳への刺激が少なくなるという意味では、嗅覚(においを感じとる力)の低下も「認知症の前触れ」と言われています。
幸い、嗅覚にかかわる神経細胞には強い再生能力があります。「においがあまりわからなくなった」とか「味がわかりにくくなった」と感じたら、「においトレーニング」によってにおいを取り戻すことで、認知症の発症を予防する効果が期待できます。その方法はこちらで。
前歯で噛むことや
ウォーキングを習慣化する
感覚器官ではありませんが、歯の健康状態も認知症に関係します。特に健康な前歯でものを噛む回数が増えると、その刺激が脳への血流を増やして脳の活動を活性化させることが研究で確認されています。
体をよく動かすことも脳の活性化につながります。特に脳に直接的な好影響をもたらしてくれるのが、ウォーキングやジョギングです。
最近の研究で、ウォーキングなどで足が地面に着地するときに骨に加わる刺激が脳に伝わり、脳機能を活性化させることが確認されています。体とともに脳も若返るということです。
「楽器を弾く」「絵を描く」など
頭と手を使う趣味をもつ
「手は外部の脳である」とは、ドイツの哲学者、カントが残した有名な言葉です。手は脳の出張所であるから手を動かすことは脳を動かすこと、脳を刺激することであり、これが脳内の血流アップにつながるというわけです。
特にピアノをはじめとする楽器の演奏では、手の指を細かく動かしますから、脳全体の働きを活性化させ、アルツハイマー型認知症の予防効果が期待できるとされています。
それと、これは認知症治療やケアの現場ではすでに20年以上の実績があることですが、「絵を描く」「創作物をつくる」など、楽しみながら創作に夢中になれる時間をもつことも脳を元気にしてくれます。いわゆる「臨床美術」です。
ごく最近では、犬を飼っている高齢者は飼っていない人に比べ、認知症になるリスクが40%低いことが研究成果として報告されています。
この飼育が猫では差がないとのこと。犬は一緒に散歩して運動量が増えたり、犬の飼い主同士で交流したりすることが、飼い主にいい効果をもたらしているようです。
以上の他にも、脳の働きを活性化して、認知症の発症を遅らせたり、仮に認知症になっていても進行を緩やかにすることが期待できる方法は多々あります。
アルツハイマー型認知症が少ないことで知られるインド人の食生活に、そのヒントを探ってみるのもいいでしょう。
また、脳細胞にとって貴重なエネルギー源であるブドウ糖(果糖やショ糖ではない)をたっぷり補給してあげることも、脳を疲れさせないためには必要です。特に「脳にいいから」とオメガ脂肪酸のサプリメントを常用している方は、そのサプリメントがしっかり脳に取り込まれるためにも、ブドウ糖のコンスタントな補給は大切です。
便秘気味の方は便通の改善も
もう1点、国立がん研究センターの研究チームによる最近の研究では、排便習慣(排便頻度と便の硬さ)が将来の認知症発症に関連していることが確認されています。
「腸脳相関」という言葉があるように、腸と脳の働きは相互に密接に関係していて、排便の回数が少なく、便が硬くて便秘気味の人ほど、将来認知症になるリスクが高いというのです。詳しくはこちらを参照されて、便通の改善にも努めることをお忘れなく。
認知症予防についてはこの先も順次紹介していきますが、まずは無理なくできることを取り上げてみました。できそうなことから、順次挑戦してみてください。
参考資料*¹:認知症施策推進大綱