退院や医療費の相談は医療ソーシャルワーカーに

果物

医療ソーシャルワーカー
通称「MSW」をご存知ですか

「医療ソーシャルワーカー」という職種があるのをご存知でしょうか。

病院に行くと、外来棟や外来フロアの一角に「医療福祉相談室」とか「地域連携室」とあるのが目にとまったら、その部屋にいるのが医療ソーシャルワーカーです。

「患者相談室」と銘打ったところに待機しているようなケースもあるようです。

最近では、入院ベットが20床以上ある病院なら、少なくても1人は医療ソーシャルワーカーが配置されていると思います。

あなたのかかりつけの病院はいかがでしょうか。

彼らのことを、病院の医師や看護師ら医療チームの仲間たちは、「MSW(エム・エス・ダブリュー)」と呼ぶことが多いようです。

医療ソーシャルワーカーを英語で言えば「Medical Social Worker」ですから、その略語が通称となっているわけです。

暮らしの面での困りごとは
MSWに相談を

医療ソーシャルワーカーは社会福祉の専門職です。

彼らの多くは、社会福祉系の大学や大学院で専門教育を修了した後、「社会福祉士」あるいは「精神保健福祉士」の国家試験を受けて、国家資格を取得しています。

患者さんやご家族のプライバシーを最大限守りながら、入院中にかかる医療費や生活費など経済的側面の問題解決や調整、心理的・社会的問題の解決や調整など、ソーシャルワーク(社会福祉援助)の知識と技術を生かして、幅広い援助活動を行っています。

病気になると、こころや身体の面だけでなく日々の生活、つまり暮らしの面でも、種々さまざまな問題が生じてくるものです。

医療ソーシャルワーカーは、この暮らしの面での困りごとの相談に乗ってくれるスタッフだと理解していただければいいのではないでしょうか。

退院あるいは転院時には
MSWの援助が欠かせない

とりわけ医療ソーシャルワーカーの援助が必要となるのは、退院あるいは転院時です。

患者さんの退院後の暮らしの場、あるいは療養の場の確保について、担当医や看護師らと話し合いをもつとともに、退院時の患者さんの状態に見合うかたちで社会福祉・社会保障サービスを適正に利用できるように、必要なアドバイスや支援を行う役割を担っています。

大学病院で医療ソーシャルワーカーとして働いている友人から、「患者さんから、病院から追い出す人と言われてつらかった」と嘆かれたことがありますが、これは大変な誤解です。

退院後に介護保険サービスの利用が予想されるとき

たとえば退院後に公的介護保険制度によるサービスの利用が予想されるとしましょう。

すると、病棟の担当看護師から医療ソーシャルワーカーにその旨連絡が入ります。

連絡を受けた医療ソーシャルワーカーは、専用の部屋に患者さんとご家族に来てもらい、あるいは自ら患者さんの病室を訪れて、制度の仕組みや用意されているサービス内容について、またその利用方法について詳しく説明し、手続き上必要な支援を行ってくれます。

このとき、患者さんとご家族の了解が得られれば、退院後に患者さんの担当となる介護支援専門員、いわゆるケアマネジャー*と直接連絡をとってくれます。

その際に、患者さんが入院中に一度病室なりを訪問し、患者さんと顔合わせをしてもらいたい旨要請して調整するのも、医療ソーシャルワーカーの仕事です。

ケアマネジャーから訪問に了解が得られれは、直接会ってもろもろ話を聞くことができますから、退院後の生活について入院中からそれなりの心づもりができ、患者さんやご家族としては安心して退院の日を迎えることができます。

*介護支援専門員(ケアマネジャー)とは、介護保険法に規定された専門職で、介護保険のキーマンと目される。メインな仕事は介護サービス計画(ケアプラン)の作成で、介護サービス利用者個々に認定されたサービス利用限度額と日数の範囲内で、利用可能なサービスメニューを紹介して、それらを組み合わせたりするケアプランづくりを、利用者や家族と相談しながら進め、直接のサービスにつなげる役割を担っている。

退院後も引き続き医療的ケアが必要な場合

入院中に受けていた点滴や鼻チューブあるいは胃ろうを介しての栄養補給、酸素吸入といった医療処置を、退院後も在宅で継続する必要があるといったことも考えられます。

このような場合、入院中に担当看護師から退院後の介護を引き受ける家族なりに、必要とされる医療的ケアについてかなり具体的な指導が行われているはずです。

加えて退院後は、地域にいるかかりつけ医や訪問看護師の定期的なサポートが欠かせないことも少なくありません。

その辺の、連絡や必要な手続きなども、医療ソーシャルワーカーが、退院支援看護師と連携して引き受けてくれます。

なにしろ医療ソーシャルワーカーは、国や地域の社会福祉制度やボランティアなどの社会資源については、医師や看護師ら医療スタッフ以上に精通していますから、経済面での課題とか人的サポート面での支援などについては全面的に託すことができます。

なお、退院後の在宅における医療的ケアや介護の方法などについては、「看護外来」を利用すればより具体的な方法の指導を受けることができます。

長期にわたり医療的かかわりが必要な、いわゆる「慢性疾患患者」の増加に伴い、その療養生活について個別支援を行う「看護外来」や「看護専門外来」に注目が集まっている。そこで受けられる支援の内容、予約の手続法、かかる費用などについて概要をまとめた。

病状や治療以外のことなら
いつでも相談できる

さらに具体的な話として、友人の医療ソーシャルワーカーは、自分たちの仕事にあまり馴染みのない患者さんやご家族に対しては、「病状や治療に関すること以外で、気になっていることがあれば、いつでも相談してください」と話すようにしていると言います。

とは言え、ときには相談を受けるなかで、「このところ我慢できない症状がずっと続いていてつらい。担当医や看護師さんに訴えているのだが、どうもわかってもらえない」などと、つらさを吐露されることもあるそうです。

そんなときは、「そういう話を私に言われても……」と返すのではなく、「それはつらいですね。近々担当医や看護師さんと話し合う機会がありますから、さりげなく伝えておきましょうか」などと話し、了解をとったうえで、カンファレンスの場で、やんわりと患者さんの訴えを話すようにしているのだそうです。

このようなかたちで、患者・家族と医療スタッフとの関係調整役を担うこともたまにはあるものの、やはり医療そーシュルワーカーとしてのメインの仕事は、「経済的な面での心配や制度に関すること、さらには退院後の自宅での生活がしやすいように利用できる制度があればその旨説明し、必要な手続きを行うこと」だと、話してくれました。

患者‐医療者間、家族間の関係調整役が必要なら

なお、最近は、患者さんと医療者の間で、あるいは患者さんとご家族間で意見の食い違いやトラブルが発生したときに中立的な立場で両者間での対話を助け、問題解決に向けて関係調整役を引き受けてくれる医療メディエーターというスタッフもいます。

彼らは通常「患者アドボカシー相談室」に常駐して、患者さん側からのさまざまな相談を受け付けています。

「患者アドボカシー相談室」を設置する病院が増えている。従来の、苦情受付のような相談室とは違い、そこにいる医療メディエーターが、中立第三者の立場で患者と医療者間、ときに患者と家族間の対話を仲介して関係の修復を図り問題解決の手助けをしてくれるという。

また、医療費に関しては、公的医療保険制度の仕組みの一つに、医療費が高くなったときにその一部を支援してもらえる「高額療養費制度」という給付制度があることを知っておくと、何かと便利です。

医療機関で検査を受けたり薬局で処方薬を受け取って支払う医療費は、一部の自己負担分だけに抑えられるものの、高額になることも珍しくない。その負担が家計を苦しめないよう「高額療養費制度」が設けられている。この制度の利用方法についてポイントをまとめた。