クダを介さず口から食べたいが
エンシュアは下痢が心配?
食道がんで放射線治療を受けている知人のA氏が、口から食べることにこだわり、エンシュア・リキッドを食事代わりにした生活を続けているという話を先に書きました。
読んでいただけましたでしょうか。
数日前、この、80歳は優に超える大先輩のA氏から次のような相談を受けました。
「同病の仲間たちにもエンシュアをすすめているのだが、下痢になるからと敬遠する人が多い。なかにはエンシュアを一度試したものの下痢のつらさに負け、かかりつけ医からの胃瘻(いろう)の提案を受けることを考え出した仲間もいる。下痢を防いでエンシュアを飲み続ける何かいい方法はないものだろうか」
胃瘻や鼻チューブを介しての人工的な栄養補給を断固拒否し、自然にゆだねる方法としてエンシュアを頼りに最低限の栄養を確保しているA氏としては、やはり自然にゆだねたいと話す仲間の願いを通してあげたいのだと、真剣な表情で話します。
エンシュアに乳糖は入っていないから
乳糖不耐症による下痢の心配はない
エンシュア・リキッドにしても、エンシュア・Hにしても、下痢しやすいという話はよく聞きます。水のような下痢とまでいかないまでも、泥状便(でいじょうべん)と呼ばれる、硬さのない泥のような便が1日に何回も出るという状態に陥ることも少なくないようです。
水様の下痢にしても泥状便にしても、本人にとってはつらいものです。
そこで、日本人に多いと言われる乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)*による下痢だろうなどと思い込み、「自分は体質的にエンシュアが向いていないのだ」と早々にあきらめてしまう人が多いようです。
しかし、エンシュアに乳糖は使われていません。
ですから、仮に「健康だった頃から牛乳を飲むと下痢していた」という乳糖不耐症の方も、安心して飲むことができるはずです。
室温程度に温めて
少量ずつゆっくり飲む
一方でエンシュアのように濃厚で浸透圧の高い栄養剤は、飲むスピードが速すぎると腸管における吸収が追い付かず、腸管内に高濃度の栄養剤が溜まってしまいます。
これが原因となり、浸透圧性の下痢を起こす可能性があるようです。
この場合の下痢は、少量ずつゆっくり飲んで、腸管内にエンシュアがいっきに溜まらないように工夫することで、ある程度防ぐことができるようです。
また、飲みやすいからと冷蔵庫で冷やしておいたものをそのまま飲んで下痢をする、といったことも多いようです。
この場合は、アイスクリームのような冷えたものを食べ過ぎたり、お腹を冷やしたときなどに下痢しやすいのと同じメカニズムです。
冷感刺激により腸管の運動が異常に高まり、栄養剤の通過スピードが速すぎることによって起こる下痢です。
冷蔵庫に入れてあったエンシュアは、せめて人肌程度に温めてから飲むようにすることで、このタイプの下痢は防ぐことができます。
実際、エンシュアを飲み始めた当初は何度か下痢をしたが、ほどよく温めてからゆっくり飲むようにしたところ、下痢はしなくなったという体験談を耳にしたことがあります。
この場合の温め方ですが、エンシュア・リキッドの添付文書には、直火で加熱するのは避けることを促しています。
そのうえで、温め方としては、未開缶のまま微温湯(30~40℃)で湯煎(ゆせん)、つまりエンシュア缶より一回り大きい鍋等に微温湯を入れ、その中にエンシュア缶を入れて間接的に温める方法をとるのがいいでしょう。
このとき鍋等の湯はくれぐれも沸騰させないように、要注意です。
内服薬や栄養補助食品により
下痢や便秘になることも
エンシュアが原因と思い込んでいる下痢のなかには、処方を受けて内服している薬、たとえば抗生物質のような抗菌薬や抗がん剤、消炎鎮痛薬等の副作用によるものもあります。
エンシュアを処方してもらっているかかりつけ医に下痢していること、どうもエンシュアが原因と思われることを伝え、内服薬の内容を調整してもらうといいでしょう。
また、エンシュアを下痢などのトラブルもなく飲めるようになってくると、ムース状にした食事を少量ずつ食べたり、市販の栄養補助食品を加えたりするケースが多いようです。
ところが、新たに加えた食事や食品により腸内細菌叢、いわゆる腸内フローラのバランスが乱れてしまい、再び下痢になったり、逆に便秘になったりすることも起こり得ます。
こうした事態を防ぐためにも、エンシュアを処方してもらっているかかりつけ医、あるいは訪問看護師等に、エンシュアに追加して食べたいこと、何を食べたいのかを逐一具体的に話し、問題がないことを確認してから食べることをおすすめします。
■下痢が続くときは脱水にご用心
なお、下痢が続くと、身体の中の水分や電解質が便と一緒に排出されてしまうために脱水状態に陥るリスクがあります。
「いつもより口の中が渇く」「トイレに行く回数が少ない」のはそのサイン。
経口補水液 を飲むなどしてから、かかりつけ医に相談することをおすすめします。
あるいは、たとえば大塚製薬 ポカリスエット パウダー を常備していると、パウダータイプですから、水に溶かしてすぐに飲むことができるうえに、パウダーの状態で長期保存も可能ですから、下痢や発汗で失われた水分や電解質をスムーズに補給することができます。
医師によるエンシュアの処方に関してはこちらの記事を参考にしてみてください。