新型コロナウイルス感染症と
頻出するカタカナ語
昨今、新型コロナウイルス感染症をめぐり、聞きなれないカタカナ語が飛び交っています。
メディアの方々が、何の抵抗もなくいとも簡単に使っていることに、
「聞き手に伝わりにくいのに、なぜ日本語で伝えないの?」と、納得できないでいました。
そんなときタイミングよく、河野太郎防衛大臣が記者会見で、
「日本語で言えることを、わざわざカタカナで言う必要があるのか」
と疑問を投げかけたそうです。
このことを取り上げた新聞記事を読んだときは、
「よくぞ言ってくれた」と胸のつかえが一気に降りたような気がしたものです。
現在私たちが闘っているのは、未知のウイルスによる全く新しい感染症です。
その脅威を馴染みのないカタカナ語で説明され、意味がわからないままにしていては、不安は膨らむばかり、時にはパニックに陥るリスクもないとは言えません。
そこで今日は、新型コロナウイルス感染症に関連してよく使われるカタカナ語を日本語で表現するとどうなるのか、とり急ぎ整理しておきたいと思います。
急速な感染拡大を招く
「患者クラスター」
最初に疑問に感じたのは、「クラスター」でした。
政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が初めて発表した「新型コロナウイルス感染症対策の見解」のなかで、こんなふうに使われていました。
「屋内の閉鎖的な空間で、人と人が至近距離で、一定時間以上交わることによって、患者クラスターが発生する可能性が示唆されます。この患者クラスターが次のクラスターを生むことが、感染の急速な拡大を招くと考えられます」
英語の「クラスター(ⅽluster)」には、「集まり」とか「群れ」といった意味があります。
「患者クラスター」を耳慣れた日本語で言えば、感染者の集団、意訳すれば「集団感染」といったところでしょうか。
政府は4月7日に改正した「新型コロナウイルス感染症の基本的対処方針」のなかで「クラスター」を感染者間の関連が認められた「感染者集団」と説明しています。
厚生労働省の「クラスター対策班」とは
このクラスターという言葉は、「厚生労働省のクラスター対策斑の分析では……」といったかたちでもよく出てきます。
国内の感染拡大を最小限に抑えるには、感染経路を把握できている患者集団、いわゆる「小規模患者クラスター」が次の患者集団を生み出さないようにすることが必須です。
そこで、国内で患者クラスターが発生すると、その地へ出向き、地域の自治体と連携して、次のクラスター発生の早期探知、専門家チームの派遣、データの収集分析と対応策の検討などを行うために厚生労働省内に設置されたのが「クラスター対策班」とのこと。
国内の感染症専門家で構成されているようです。
「オーバーシュートが、
発生するか否かの分かれ道」とは
「オーバーシュート(over shoot)」というカタカナ語もよく使われます。
たとえば小池百合子東京都知事が、
「オーバーシュートが発生するか否かの大変重要な分かれ道です」
とマスク姿で話していたのが記憶に残っています。
文脈から押して、知事が感染拡大の危機感を伝えようとしていることはわかる気がします。
でも、「感染の爆発的拡大」とか「感染者急増」とでも言ってくれた方が、より危機感が高まるような気がしないではありません。
政府の専門家会議が
「オーバーシュート」を定義
この「オーバーシュート」を一部のメディアが「医療崩壊」と誤って伝えたことがあります。
これを受けて政府専門家会議の尾身茂副座長は、こう説明しています。
「オーバーシュートは、欧州や米国で見られるようにある地域における感染者の爆発的増加を示すが、(具体的には)2日ないし3日のうちに累積患者数が倍増し、しかもそのスピードが継続的に見られる状態を指す、と私たちは定義した」
そのうえで、こう訴えました。
「医療崩壊とオーバーシュートが同義語と解される向きが一部にあるが、実際には新感染者数が急増し、クラスターが頻繁に報告されている現状を考えれば、オーバーシュートの前に医療体制はひっ迫する。したがって、医療崩壊と言われる状況はオーバーシュートが起こる前に起きることを強調させていただきたい」
新型コロナウイルス関連で
よく聞くカタカナ科学用語
新型コロナウイルス感染症をめぐりカタカナ語が多用される状況については、この言葉を初めて耳で聞いたり、目で見たときに「えっ、何のこと?」と特段の関心を持って受け止めるといった利点がある、との意見もあるようです。
しかし、新型コロナウイルスの感染を受けるリスクが高いのは高齢者です。
すぐにネットで検索することにも不慣れな高齢者にとって、何のことかわからず、ただ困惑させられるだけで、感染対策を自ら納得して実施していくうえで必要な情報を正しく理解できないような状況はやはり好ましくありません。
無用なな不安に惑わされないためにも、新型コロナウイルスに関連して頻繁に使用される「クラスター」と「オーバーシュート」以外のカタカナ科学用語をリストアップし、使い慣れた日本語に変えてみました。
■アウトブレイク(outbreak)
医療機関や高齢者施設において、通常発生している頻度を超えて特定の微生物や感染症が発生した場合に「アウトブレイクが発生した」などと表現している。
■エンデミック(endemic)
特定の地域などで、普段から継続的に病気が発生すること。「風土病」あるいは「地方病」と表現することもある。マラリアやデング熱がこれに相当する。
■スーパースプレッダー(super spreader)
多くの人への感染拡大の感染源となった感染者のこと。
1人から86人に感染を広げたケースも報告されている。スーパースプレッダーになるか否かは、その人の性質や体質によるものではなく、そのときその場の環境(スポーツジム、クラブ、ライブハウスなど「3密」が重なった環境)によるところが大きいと考えられている。
■ソーシャルディスタンス(social-distance)
感染を避けるために人と人とが一定の距離(2m)をあけること、「社会的距離」あるいは「社会距離」と説明されることが多い。政府の専門家会議は「新しい生活様式」のなかで、「身体的距離」とも説明している。
「ソーシャルディスタンシング」と表現することもある。
■パンデミック(pandemic)
国境をまたいで世界中に感染が拡大する可能性のある病気が、制御不能で大規模に流行している状態を意味し、「感染症の世界的な流行」と訳されることが多い
■フェーズ(phase)
「局面」とか「段階」を意味し、医療分野では病状や流行の警戒段階を「フェーズが上がる」「フェーズが下がる」と表現している。
■リンク(link)
「つながり」「くさり」を意味し、インターネット上では、「リンクを貼る」といった使われ方をしているが、感染症に関連しては感染をつなげる「感染源」との意味でつかわれる。
■ロックダウン(lockdown)
「封鎖」を意味し、新型コロナウイルスのような感染症による緊急事態に、感染拡大を阻止するために人の移動を制限することも「ロックダウン」と呼ぶ。
今回は「都市封鎖」の意味で使われることが多い。