「認知症マフ」で
落ち着きを取り戻してもらう
認知症のご家族を介護していると、ときに興奮して介護を拒むような言動をとられ、対応に苦慮することがあるのではないでしょうか。あるいはその言動が大声をあげたり、激しく動き回るような行動になることも少なからず経験しておられるのではないでしょうか。
このようなとき、落ち着きを取り戻してもらう手立ての一つとして、「認知症マフ」と呼ばれるケアグッズが、静岡県を中心に一部の医療機関や高齢者施設で、あるいは在宅介護の現場でも活用されていることをご存知でしょうか。
今回はこの、認知症マフを紹介したいと思います。
認知症ケアの現場で
普及が進む「認知症マフ」
認知症マフとは、もともとは、発祥の地とされるイギリスで「Twiddle Muff」と呼ばれ、病院や高齢者施設で認知症ケアに使われているものです。「Twiddle Muff」を直訳すると、「(手で)いじるマフ」となります。
日本にこのマフを紹介した朝日新聞厚生文化事業団は、これを「認知症マフ」と名付け、浜松医科大学の鈴木みずえ教授をはじめとする専門家らとタッグを組み、全国の認知症ケアの現場に広める活動を行っています。
マフとは、手の保護や防寒を目的にヨーロッパ地方で昔から愛用されてきた、いわば指先部分のない長い手袋のようなアイテムです。丸い筒のような形をしているのですが、両端が開いていて、そこから両手を入れられるようになっています。
気を紛らわしたり、ほっこりした気持ちに
認知症マフは、認知症の方が触ったり、マフの中に手を入れたりしたときにほっこりした気持ちになれるように、軟らかい手ざわりのニットや布で作られています。
さらに、マフの中に両手を入れたときに指先で遊んで気を紛らわすことができるように、マフの内側に小さなぬいぐるみやリボン、あるいは毛糸の小さなボンボンなどがいくつも縫いつけてあるのが特徴です。
「認知症マフ」の心地よい手ざわりが
強い不安や焦燥感を癒す
ご承知のように認知症では、記憶や判断力といった認知機能が低下することにより、BPSDと呼ばれる行動面や心理・情緒面の症状が、しばしばさまざまなかたちで現れます。先に紹介した「介護を拒む」とか、「大声をあげる」、「興奮して激しく動き回る」という症状は、いずれもよくあるBPSDの症状です。
このような症状がみられるときは、背景に強い不安や焦燥感(しょうそうかん:思いどおりにいかず焦ったりイライラする気持ち)がある場合が多いものです。
介護している方は「困った!」「大変だ!」となり、「どうしたの」とか「落ち着いて」などと声をかけがちでしょうが、背景にある不安や焦燥感がクリアされないかぎり、なかなか落ち着いてもらえないものです。
そんなときに助けになるのが、認知症マフです。さりげなく認知症マフを手渡してみたところ、しばらくして攻撃的な行動がおさまり、それまでの硬く険しかった表情がすっかり和らいで、穏やかに過ごせるようになった、という体験談がいくつも報告されています。
「認知症マフ」は
こんな方におすすめしたい
医療や介護の現場に認知症マフの普及を進めている鈴木教授ら専門家グループは、その活用方法を「Twiddle Muff(認知症マフ)活用ケアガイド」としてまとめ、浜松医科大学のホームページで紹介しています*¹。
そこでは、「認知症マフはすべての認知症の方に有効というわけではない」と断っています。そのうえで、本人の好みが大きく影響するため、たとえば「触ることによる心地よい刺激を好まれる人」には特に有効だとしています。
長らくペットを可愛がっていたような方は、ペットをなでる感覚で認知症マフに触れることで癒しの効果が得られるのではないでしょうか。また、特に視力が低下しているなど、「外部からの感覚刺激の少ない人」には、認知症マフを触って得られる心地よい刺激が、安心感を与える意味でも少なからず有効なようです。
一方的に活用を無理強いしない
いずれにしても、認知症マフの活用に際しては、「よかったら触ってみませんか」とか「こんなアクセサリーが付いているんですよ」などと持ちかけ、その反応を見ながら使用するかどうかを判断するようにし、決して一方的に無理強いしないことが重要だとされています。
担当の訪問看護師さんやケアマネジャーさん、あるいは介護スタッフの方々と相談しながら活用されたらいかがでしょうか。
認知症マフを作ってみたい方は
なお、認知症マフは、基本的にはボランティアグループからの寄付や認知症の方のご家族が自ら作成したものが使用されています。
ご自分で作ってみたいという方は、このワークショップを定期的に主催している朝日新聞厚生文化事業団のホームページ*²をチェックしてみてください。
なお、認知症マフの商品としての販売は、版権(著作物をコピー・販売する独占権)などの面から問題があるとされています。ご自分で作る余裕はないものの認知症のご家族に使ってみたい方は、朝日新聞厚生文化事業団*²にその旨相談してみてください。
認知症ケアにはこんなケアも活用を
なお、認知症症状の緩和には、タッチケアという方法もあります。
また、接し方によって認知症症状を和らげることもできます。
参考資料*¹:浜松医科大学ホームページ「Twiddle Muff(認知症マフ)活用ケアガイド」
参考資料*²:朝日新聞厚生文化事業団「認知症マフを作ろう」