コロナ禍を乗り切ろう 「認知症の人と家族の会」がメッセージ

覚え書き

コロナ禍の今だからこそ
「取り組みたいこと」「避けたいこと」

公益社団法人「認知症の人と家族の会」は、京都市に本部、全国47都道府県に支部を置く、認知症の方本人やその介護家族、および専門職のスタッフなどで構成される全国組織のセルフヘルプ(自助)グループです。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、同会は、感染対策として生活のあらゆる面に自粛が求められるこの難局を何とか乗り切っていこうと、認知症の方を支え、ともに生きている家族をはじめとする介護者、そして認知症と診断された本人に向けたメッセージをWebサイトにて公表しています*¹。

新型コロナウイルスの感染拡大を極力阻止しようと、政府が提唱している「新しい生活様式」では、外出を控えることや人との接触を減らすことが奨励されています。

この、社会的交流を減らすことを余儀なくされる生活様式は、特に認知症の方の介護を一手に引き受けている方にあっては、ともすると介護疲れが積み重なり、心身ともに疲れ切って、「燃え尽き症候群」のような状態になりかねません。

こうした事態に陥らないためにも、認知症の方とかかわるすべての方に、この時期だからこそ「取り組みたいこと」と「避けたいこと」がそれぞれメッセージとしてまとめられています。

認知症者の介護で
社会的に孤立しない

Webサイトで紹介されているメッセージは、同会が加盟する国際アルツハイマー病協会(ADI)が作成した資料をもとに、日本語に翻訳、編集されたものです。

そこではまず、「認知症の人を介護している方へ」へのメッセージとして、以下の5点を「やってみよう」と奨励しています。

  1. 電話やビデオ通話を使って親しい人と定期的に連絡を取り合い、社会的孤立を防ぐ
  2. (感染対策としての)手洗いを忘れないよう、家のあちこちに「手を洗いましょう」などと書いた貼り紙をしておく
  3. 定期的に運動することを心がける。
    ただし、やりすぎないように、体調と相談しながら無理をしない範囲で行う
  4. コロナ禍以前から「毎日の日課」として決めていることはできるだけ続ける
  5. ニュースを見たり読んだりすることは、1日1、2回に制限する

コロナ関連の情報で精神的に疲れない

このうち「5」にある「ニュースを見たり読んだりするのを制限する」ことについては、「なぜかしら」と疑問を感じる方も少なくないと思います。

おそらくは、次のような意味が込められているのでしょう。

コロナ禍にある現在、繰り返し報じられる新規感染者数やクラスター(感染者集団)の発生状況、さらには亡くなられた方の数などを逐一チェックしていると、誰もが暗い気持ちになり、精神的に疲れてしまいます。
だから、その手の情報に触れるのは「極力制限しよう」と――。

認知症者に手洗い等の
感染対策を強要しない

一方で、認知症の方を介護している家族や専門スタッフに向けて「避けましょう」と呼び掛けているのは、以下の4点です。

  1. (感染対策上必要とは言え)認知症の方を脅かすような言葉や方法で手洗いを強要したり、無理やり人との距離(フィジカルディスタンス)をとらせるようなことは避ける
  2. (新型コロナウイルスの感染状況などに関して)必要以上のニュースやメディアからの情報(映像を含む)に認知症の方が接しないようにする
  3. 夜間の睡眠を妨げる可能性のある予定外の昼寝や長時間の睡眠を避ける
  4. 認知症の方はいつもと違う状況に直面すると、突然精神的に混乱したり動揺したりすることがある。そのようなときに介護者も一緒になって動揺しないように心がける

身体的距離は保ちつつも
社会的距離はとり過ぎない

感染対策として、人との距離を最低でも1.5m、できれば2m保つことについては、コロナ禍が始まった当初は、「ソーシャルディスタンス(social distance)」という言葉が、広く使われていました。
現在もこの表現を使っている方が結構います。

ところが、この「ソーシャルディスタンス」については、WHO(世界保健機関)のテドロス事務局長が、6月21日の会見で、「フィジカルディスタンス(physical distance)」という表現に変えることを奨励する旨の発言をしています。

日本語で言えば。「社会的距離」から「物理的距離」あるいは「身体的距離」に切り替えるということになります。
この提案の背景には、WHOとしてのこんな考えがあるようです。

「社会的距離をとって他人と疎遠になることをすすめているわけではない。社会的孤立を防ぐためにも人とのつながりは維持してほしいが、感染予防のためには物理的(身体的)間隔を空けるということを引き続き励行してほしい」

認知症介護で重要な言葉かけや触れあい

もともと「ソーシャルディスタンス」には、「人間の心理的距離」といった意味があることから、より厳密な言葉づかいによって誤解が誤解のまま定着するのを避けようというわけです。

コロナ対策として3密を避けることが求められる現状にあって、近距離での言葉かけや触れあいが欠かせない認知症の方とのかかわりを考えるうえで、身体的距離と心理的距離のバランスをどうとっていくかは重要なポイントと言えそうです。

なお、認知症者本人へのメッセージもほぼ同じで、
▪コロナ禍に入る前に続けていた日課をできる限り続けること
▪親しい人と引き続き連絡を取り合うこと
▪「食べるときには手を洗おう」などと貼り紙をして、こまめな手洗いを忘れないこと
などを呼びかけています。

参考資料*¹:「認知症の人と家族の会」コロナを乗り切ろう、メッセージ