主観的な痛みを
見える化して客観的に評価
腰痛や頭痛、肩こり、筋肉痛といった一般的な痛みから、手術後やがんの痛みなど、さまざまな痛みが多くの方を日夜苦しめています。しかし、そもそも痛みは、当事者にしかわからない個人的かつ主観的な感覚です。ですから治療する側としては、痛みの程度や不快さを客観的に評価するのは簡単ではないというのが正直なところでのようです。
そのため、痛みの治療法自体は近年かなり進歩しているのですが、自分が感じている痛みを医師になかなかわかってわかってもらえず、適切な治療を受けられずにいるという方が少なくないのが現実ではないでしょうか。
特に「慢性疼痛」と呼ばれるような長く続く痛みは、もともとの痛みに、その時々のストレスや睡眠状況、さらには気象などの環境要因が絡み合って引き起こされますから、痛みの治療法を決めるうえで必要な情報を医師に正確に伝えることは、一層難しくなります。
そこで、本人が感じている痛みの程度や性質をデータ化、つまり「見える化」して痛みを客観的に評価する方法を開発しようと、さまざまな取り組みが進められています。今回は、その取り組みの一つ、日本初のスマートフォン向け慢性疼痛用アプリ「いたみノート」を紹介したいと思います。
スマホアプリ「いたみノート」で
痛みを見える化して伝える
慢性疼痛についてはいくつか定義が公表されています。そのなかで、たとえば日本慢性疼痛学会や日本ペインクリニック学会など、8つの痛み関連学会が共同で作成した「慢性疼痛診療ガイドライン」では、「慢性疼痛」を次のように定義しています。
「典型的には3カ月以上続く、または通常の治療期間を超えて持続する痛み」
このような長く続く痛みに悩まされている方が、日本国内には全人口の13.4%、数にしておよそ1,700万人いると推定されています。さらに、その約8割(77.6%)の方は、痛みが改善されず日夜苦しんでいるとの調査結果もあると聞きます。
「いたみノート」のアンドロイド版をリリース
こうした事態を深刻に受け止めた順天堂大学医学部付属練馬病院メンタルクリニックの医師らは、スマートフォンを活用して、患者さんが感じている痛みの変化を「可視化」、つまり「見える化」し、慢性疼痛を客観的に把握することを考えました。そして、2018年に慢性疼痛を可視化するためのアプリ「いたみノート」のiPhone版を開発し、公開しています。
公開から3年、この間4,000人を超える方が登録し、「いたみノート」を痛みの治療に活用してきましたが、アンドロイド版を希望する声も多く、2021年10月にはアプリ「いたみノート」のアンドロイド版をリリースしています。
記録した「いたみノート」を
「痛み日誌」として治療に活用
「いたみノート」は、慢性疼痛の治療で通院中の方はもちろんのこと、通院はしていないものの慢性疼痛を抱えている方も利用することができます。
「いたみノート」の特徴は、利用者自身が記録する日々の痛みの状況や運動量(歩数など)、抑うつ気分や不眠など睡眠障害の有無、気象状況といった日常生活の情報と痛みのフェイススケール*を連動させて痛みの変化が可視化され、客観的に理解することができる点です。
記録した「いたみノート」を「痛み日誌」としてかかりつけ医に提示して、「痛みの正確な症状(どのくらい続くのか、どんなときに強くなるのかなど)」「痛みの正確な部位」「痛みのつらさや深刻さ」を共有すれば、より適切な治療につながり、痛みの重症化予防に役立てることができます。
また、「いたみノート」の利用者には、自身が記録したデータから分析された慢性疼痛や睡眠障害、あるいはうつに関する評価がそのまま伝えられますから、痛みのセルフコントロールに役立てることができるというメリットもあります。
17歳以上なら誰でも利用できる
なお、「いたみノート」のアプリは、スマートフォン上のアプリ内で同意した17歳以上の利用者であれば、誰でも、いつでも、どこでもGoogle Playストアから無料でダウンロードして利用することができます。
慢性疼痛で悩んでいる方は、一度ダウンロードして利用してみてはいかがでしょうか。
慢性腰痛でお悩みですか
なお、慢性疼痛として日本人に多く、成人の5人に1人が悩まされているという長引く腰痛については、「職業病だから」とか「昔から腰痛もちだから」などと諦めがちではないでしょうか。しかし、なかには原因を特定できるものもあるという話をこちらで書いています。是非、一度読んでみてください。