男性がん患者向けに外見ケアガイドブック

ビジネスマン

がん治療による外見変化に
男性だって悩んでいる

がんそのものや治療によるアピアランス、つまり「外見」の変化を気にして悩んでいるのは、女性のがん患者さんだけではありません。

男性の場合、女性ほどは表立って悩みを出さない方が多いかもしれません。

しかし、がん治療の副作用として起こる頭髪の脱毛や肌色の変化、爪の変形、さらには手術跡といった見た目の変化を、彼らも大なり小なり気にしているものです。

病気の有無に関係なく、そもそも見た目は、その人のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)、いわゆる生活の質に大きく影響します。

外見が以前と変わってしまったことを人一倍気に病んで、「外出する機会がこのところすっかり減ってしまった」「人と会うのが億劫で、会社の同僚との付き合いも断ることが多くなった」といったがん治療中の男性の悩みを、これまで幾度となく耳にしてきました。

そんな彼らに自信をもっておすすめできる電子ガイドブックが刊行されています。

そこで今日は、このガイドブックについて紹介させていただきます。

なお、女性のがん患者さんの治療に伴う外見の変化に関しては、こちらをご覧ください。

がん患者の就労支援に国が力を入れていることもあり、治療と仕事を両立させているがん患者が増えつつある。その際課題になる「がん治療による外見上の変化」にいかに対処するかにつき、友人の女性の体験を例にまとめた。併せて、社会的支援も充実してきた実態も紹介する。

国立がん研究センターの
外見ケア支援センター

男性のがん患者向けに作成された外見ケアのガイドブック「NO HOW TO(ノーハウツー)」をまとめたのは、国立がん研究センター中央病院(東京都・築地)の1階にある「アピアランス支援センター*¹」のケアチームです。

がんそのものやがん治療により外見が変わるようなことがあっても、本人が気にならなければそのまま従来どおり生活していけばいいわけです。実際、そのような患者さんも少なからずいるようです。

しかし、外見上起きた変化を「つらい」と訴えたり、「他人の目が気になって家に閉じこもりがち」など、日々の生活に支障をきたしている男性のがん患者さんは想像以上に多いのだそうです。

そうした男性たちの相談に応じて悩みの解決に向けた手助けをすることで、心身両面の苦痛を軽くする活動を続けているのが、当支援センターです。

当センターのアピアランスケアチームには、医師や看護師、薬剤師、臨床心理士といった医療スタッフに加え、当然ながら美容領域の専門家も参加しています。

チームでは、メンバー一人ひとりが自らの専門性を最大限発揮し、相互に連携し合いながら、がん患者さんが治療中も安心して就労を含む社会生活を送ることができるようにサポートしているそうです。

外見ケアでは患者個々の
「今までのように」を大切に

女性のがん患者さんに向けたアピアランスケアに関する情報はすでに数多く発信されているのですが、男性の患者さん向けとなると、情報自体あまりありません。

そこで、「がん治療中の男性が自分らしい外見で生きることを支援したい」と、このガイドブック作成となったようです。

本ガイドブックの特徴は、「NO HOW TO(ノーハウツー)」というタイトルに如実に現れています。「単なるハウツー本ではありませんよ」とでも解釈したらいいのでしょうか。

ガイドブックのなかに、このタイトル「NO HOW TO」の意図するところを的確かつ具体的に伝えるこんなフレーズがあります。

今までどおり、自分らしく生活していくためには、どうすればいいのか……。
外見だけではなく、人とのかかわり方まで考え、カタチにしていく……。
アピアランスケアには、明確な答えはありません。
答えは、その人の中にあります。
それぞれの人にとっての「今までのように」を、大切にしていきます。

(引用元:「NO HOW TO」p.63より*²)

見た目の変化は
仕事の評価に影響する?!

アピアランスケアは「見た目」だけの問題ではないとするこの考え方は、ガイドブックで紹介されている男性のがん経験者たちが、インタビューで語っている体験談でも裏づけられます。

たとえば、本ガイドブックの13ページに、男性がん患者823名を対象に、「外見が男性の仕事における評価に影響を与えると思いますか?」と尋ねたアンケート結果が紹介されています。

年齢にもよるでしょうが、この問いかけに肯定的な答えをするのは、さほど多くないのではないかと、私自身は正直思っていました。

ところが、なんと半数以上、ほぼ60%の人が肯定派だったとする結果が紹介されていたのです。

このアンケート結果を短絡的にとらえると、がん治療による外見の変化そのもの、たとえば頭髪の脱毛や肌色のくすみ、あるいは形態上の変化などが、そのまま仕事にマイナスの影響を与えてしまうと考えがちです。

アピアランスケアでも
「自分らしさ」を重視する

しかし、本ガイドブックで紹介されている多くの男性患者さんたちの生の声を読み進めていくと、もちろん外見上の変化そのものによるマイナスの影響もあるにはあるのですが、どうもそれだけではないらしいことがわかってきました。

外見が変化したことで自信を失うとか、持ち前の自分らしさを出せなくなってしまうとか、自分と周囲との関係性が変化するのではないかといった不安……。

こうしたことが仕事に向き合う姿勢を変えてしまい、結果として同僚や上司からの評価にもマイナスに働いてしまうのではないかといった懸念がぬぐい切れない――。

そんなつらさがあるようなのです。

HOW TOだけでは
乗り越えられないつらさ

このようなつらさは、ただひとつのHOW TOだけで乗り越えられるものではありません。

自分なりの、ライフスタイルや気持ちにフィットしたケア方法を自ら見つけ出していくことが大切になってくるようです。

そのヒントになればと、多くの体験者たちが自ら創意工夫して編み出したアピアランスケアのアイデアや考え方の切り替え方などが数多く紹介されています。

体験談に基づくアイデアに加え、脱毛や皮膚の色素沈着や手術跡など、外見ケアの基本的な対処方法について、医療スタッフによる解説も掲載されています。

本ガイドブックはA5版、全68ページで、国立がん研究センター中央病院 アピアランス支援センターのWEBサイト上で電子ブックを閲覧するか、あるいはPDF版をダウンロードして見ることもできるようになっています*²。

関係する方は、是非一度チェックしてみてください。

参考資料*¹:国立がん研究センター 中央病院 アピアランス支援センター

引用・参考資料*²:「NO HOW TO」pdf版