高齢者の糖尿病は低血糖症状の現れ方が特徴的

血糖測定

糖尿病患者の半数が
65歳以上の高齢者

糖尿病は代表的な生活習慣病の一つ。日々の食事や運動、飲酒等における好ましくない習慣の積み重ねが発症の主な原因となりますから、加齢とともに増えていく病気です。

世界でも類を見ない超高齢社会のわが国では、65歳以上の高齢者の約5人に1人が糖尿病で、その数は全糖尿病患者の半数を占めると推定されています。

糖尿病は進行すると、糖尿病腎症(じんしょう)や糖尿病性網膜症(もうまくしょう)、糖尿病性神経障害等、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。

加えて高齢者の糖尿病には、認知機能の低下や日常生活を送るえで必要な「日常生活動作を行う能力(ADL)」の低下を合併しやすいという特徴があります。

そのため治療の基本となる日々の生活のセルフコントロール(自己管理)が難しくなりがちになるといった問題があります。

同時に、高齢者の糖尿病は重症の低血糖を発症しやすく、そのことが認知症の発症リスクを高めたり、転倒・骨折といった事態を招きやすいといった特徴をもつこともしばしば指摘されるところです。

こうした点から、高齢者の糖尿病治療は老年医学の知識も踏まえて進める必要があるとして、2017(平成29)年には、高齢者の糖尿病に特化した診療ガイドラインが作成されています。

高齢者糖尿病では
食後高血糖を起こしやすい

このガイドライン『高齢者糖尿病診療ガイドライン2017』は、日本糖尿病学会と日本老年医学会の合同委員会により作成、刊行されたものです。

そこでは、高齢者の糖尿病に見られる主な特徴として、以下の5点をあげています。

  1. 食後の高血糖を起こしやすいが、はっきりした高血糖症状が出にくい
  2. 低血糖時の症状が出にくい、または一般的な低血糖症状とは別のかたちで、非典型的な症状として現れることが多い
  3. 糖尿病性の腎症や網膜症、神経障害といった動脈硬化性合併症が無症候性(症状が現れないかたち)で合併しやすい
  4. 腎機能や肝機能の低下が起こりやすく、薬物の有害作用(副作用など)が起こりやすい
  5. 老年症候群(認知機能障害、サルコペニアフレイル、ADLの低下、転倒、うつ、低栄養、多剤併用)を起こしやすい

ここにある「サルコペニア」についてはこちらの記事で確認してみてください。

健康長寿を全うする条件の一つは足腰が丈夫であること。そのためには「サルコペニア」と呼ばれる筋肉量の減少による筋力低下を防ぎ、フレイルにすすめさせないことが課題だが、そのために欠かせないのがたんぱく質、特にアミノ酸スコアの高い卵はおすすめ。

食後に起きやすい高血糖を防ぐには

このうち「1」の「食後高血糖」を防ぐ対策として、以下をあげています。

  1. 食後の運動により身体活動量を増やす(食直後は消化不良を招くため、食後30分~1時間の間に、息切れをしない程度のウォーキングのような有酸素運動を行う)
  2. 食物繊維(特に、納豆*などの豆類やイモ類、キャベツ・大根などの野菜類、海藻類、果物等の水溶性食物繊維)の摂取を多くする
  3. 糖分を含む清涼飲料水(ソフトドリンク)の飲水を極力控える
*循環器疾患がありワルファリンのような抗凝固剤の処方を受けている方は、納豆に含まれるビタミンKがワルファリンの薬効を弱めるため、納豆は禁物。

こんにゃく粉を混ぜたお粥も

なお、食後血糖値の上昇を抑制する方法として、群馬大学の研究グループは、こんにゃく粉を混ぜたお粥にその効果を期待できることを実験で確認しています。

詳しくはこちらを参照してください。

こんにゃくは低カロリーなうえに腹持ちがよく、ダイエットに効果的として人気が高い。加えて、こんにゃくに豊富に含まれる水溶性食物繊維のグルコマンナンには、食後の血糖とインスリンの上昇を抑える効果があり、糖尿病の予防や改善に効果があるとする研究成果を紹介する。

高齢者糖尿病では
通常の低血糖症状が出にくい

特徴としてあげられている「2」の「低血糖症状が出にくい、または症状が非典型的である」については、高齢者の低血糖では、低血糖の兆候としてよく知られる自律神経症状(発汗、動悸、手の震えなど)が激減することを注意点としてあげています。

一方で、高齢者の糖尿病でよく見られる非典型的な低血糖症状としては、以下の「神経糖欠乏症状(ブドウ糖欠乏による中枢神経のエネルギー不足を反映した症状)」をあげています。

⑴ 頭がくらくらする
⑵ 体がふらふらする
⑶ 動作がぎこちない
⑷ めまい
⑸ 脱力感・倦怠感(体がだるい)
⑹ ろれつが回らない
⑺ 目がかすむ・ぼやけて見える

加えて、認知機能障害(注意散漫、集中できない、記憶力の低下、情報処理能力の低下など)や精神症状(せん妄、錯乱、意欲の低下など)、あるいは片麻痺(左右どちらか一方の手足が動きにくくなる)などの神経症状が低血糖症状として現れることもあると説明しています。

認知機能の低下が
セルフコントロールを困難に

高齢者、特に80歳以上の方の糖尿病では、認知機能の低下を伴うことが多くなります。

そのため、インスリン注射や薬の服用、さらには食事制限や運動療法についても、セルフコントロール、つまり自己管理能力の低下により、治療の継続が難しくなるケースが少なくないことを、ガイドラインは指摘しています。

糖尿病のある高齢者では、糖尿病でない人と比べ認知症の発症リスクが高く、認知症に至らないまでも、軽度の認知機能障害を起こしやすいことが指摘されています。

認知症は言うに及ばず軽度認知機能障害でも、いわゆる記憶障害だけでなく、「遂行機能(実行機能)」といって、1つの目的のもとに一連の行動を順序だてて行う機能が障害されやすく、このことが糖尿病の治療に必須とも言えるセルフコントロール能力の低下に大きく影響すると説明されています。

糖尿病の高齢者に起こりやすい高血糖や重症の低血糖、脳卒中の合併は、認知機能障害、あるいは認知症の発症リスクを高めることがわかっています。

したがって、高齢者の糖尿病治療では、長谷川式認知症スケールなどの認知機能検査を行い、認知症を発症していないか、認知機能障害はどうかといったことをしっかり把握しながら治療をすすめる必要があり、この点は介護家族に期待される役割となります。

なお、認知症かどうかを簡単にセルフチェックできる「認知症簡易チェックサイト」もあります。多くの自治体が導入していますので、活用してはいかがでしょうか。

認知症は、残念ながら現時点でこれといった特効薬はない。しかし、早い時期にそのサインに気づき適切な対応をとれば、病気の進行を遅らせることができる場合もある。その早期発見のきっかけに、多くの自治体が導入している「認知症簡易チェックサイト」を紹介する。

高齢者糖尿病では
生活習慣の改善が難しい

高齢者の糖尿病の治療は、通常どおり「食事療法」「運動療法」「薬物療法」を基本に進められることに変わりありません。

このうち、特に食事療法と運動療法では、生活習慣そのものの改善が必須ですが、高齢の当事者にとって、長年にわたる習慣ですっかり身についてしまったことを変えるのは、言うほど簡単なことではありません。

認知機能の低下なども影響して、治療上必要なこととして納得し、医師の指示に従って自らの意思で新しいことを毎日の生活に取り入れていくことは容易ではないことが多いでしょう。

しかし、介護されている方は、「言ってもわかってもらえないから」と諦めることなく、根気強く、その都度、繰り返しその必要性をわかってもらえるように伝えながら治療を続け、病状の進行を食い止める手助けをお願いしたいものです。

参考資料:荒木厚、井藤英樹喜「高齢者糖尿病診療ガイドライン2017」を踏まえた治療の要点と展望」日本老年医学会雑誌第55巻1号p.1-12