視野範囲チェック法で「緑内障」を早期発見

キーボードとメガネ

中途失明の原因トップ
「緑内障」は女性に多い

緑内障(りょくないしょう)という目の病気をご存知でしょうか。

厚生労働省研究班の調査によれば、日本人の中途失明(ちゅうとしつめい)、つまり生後に発症する病気やけがなどによる失明の原因で最も多いのが、この緑内障とのこと。

そのため、社会的にも深刻な病として認知されている病気の一つです。

40歳以上の20人に1人にみられ、特に女性に多く、年齢とともに有病率が高くなることから、「目の成人病」あるいは「目の生活習慣病」とも呼ばれているそうです。

実は、緑内障について書いてみようと思ったのは、旧友からの1本のメールがきっかけです。

そこには、「突然のことで慌てていますが、緑内障で急遽レーザー治療を受けることになりました」との報告に続き、こう記してあったのです。

「あなたも連日パソコンとのにらめっこで目を酷使しているようだから、緑内障に気をつけてね。主治医の話では、自覚した時は手遅れだったということが多いそうだから、定期的に眼圧検査を受けた方がいいわよ」

見える範囲が狭くなったら
緑内障を疑って

友人からの忠告を受け、緑内障について調べてみました。

緑内障は目の神経、視神経がダメージを受ける病気で、自覚症状で異常に気づくのは、すでにかなり進行して視野が狭くなったり、視力が急に低下してからのことが多いようです。

私たちの目は、内側を絶えず循環している「房水(ぼうすい)」と呼ばれる体液から栄養を受けながら健康な状態を保っています。

この房水は、目の中の圧力(眼圧)を一定に保ちながら眼球を内側からふくらませて目をかたちづくり、「ものを見る」という機能を果たしています。

ところが、何らかの原因でこの房水の流れが悪くなって眼圧がいつも以上に高くなることがあります。

これが緑内障と呼ばれる状態です。

房水の流れが悪くなると、視神経が圧迫されて栄養不良の状態に陥り、次のような症状があらわれはじめます。

  • 見える範囲がだんだん狭くなる(視野狭窄)
  • 視力が低下して見えにくくなる(視力低下)

この状態を放置していると、視神経の栄養障害が進行していき、やがて「失明」といった事態にまで発展してしまうというわけです。

40歳を過ぎたら年に1度は
眼科で緑内障のチェックを

「緑内障により失明」といった深刻な事態を防ぐには、房水の循環がスムーズにいっていないことにいち早く気づいて房水の循環不良を最大限改善し、栄養障害による視神経の萎縮を食い止める必要があります。

そのためには、緑内障の発症年齢とされる40歳代に入ったら、せめて年に1回は定期的に眼科を受診して眼圧を測定すること。

眼圧と同時に、緑内障の兆候の有無をチェックしてもらうのが、最も効率的な緑内障の早期発見法のようです。

ただ、緑内障のなかには、眼圧が上がらないものも少なからずあるようです。

つまり、眼圧は正常範囲なのに緑内障を発症しているというもので、日本人の緑内障にはこのタイプが案外多いことが、日本眼科学会が行った調査で明らかになっているそうです。

自分でできる片目ずつの
視野範囲チェック法

ですから、眼圧さえチェックしていればいいというわけにはいかないのが、緑内障という病気の厄介なところのようです。

手遅れにならないためには、40歳になったら視野の範囲に異常がないかどうか自ら定期的にチェックして、緑内障の早期発見につなげることをおすすめします。

この視野範囲のチェック方法ですが、子どもの頃に受けた視力検査の要領で、片目ずつ軽くつぶって以下を確認するといった簡単な方法でOKです。

  • 見える範囲(視野)が狭くなっていないかどうか
  • 見えない箇所(暗点)がないかどうか
  • 視力が急に落ちて見えにくくなっていないかどうか

ちょっとでも視野が狭くなっているように感じたり、暗い部分(暗点)がある、あるいは視力が急に悪くなったように感じたときは、「気のせいだろう」とか「スマホをやりすぎたかな」などといった自己診断で放置してしまわないことです。

かかりつけ眼科医、ないしは最寄りの眼科医の診察を受け、眼圧検査だけでなく視野検査(目を動かさずに見えている範囲で見え方を検査する)や眼底検査(眼球に光を当てて視神経が集まっている部分の変化をチェックする)も受けるようにするといいでしょう。

緑内障の治療は
点眼薬などで眼圧を下げる

検査の結果、緑内障と診断された場合の治療法としては、早期の段階なら、点眼薬や内服薬で眼圧を下げて視神経への血流改善を図れば、視神経障害を改善したり進行を食い止めることも可能なようです。

友人が受けるというレーザー治療も、まさに眼圧を下げる治療法の一つです。

房水の流れを妨げている虹彩(いわゆる茶目)の根っこの部分にレーザーを照射して孔(あな)をあけ、房水の流れをよくしてあげることで、眼圧を下げるわけです。

外来で、10分ほどで、痛みもなく受けることができるそうです。

点眼薬等による薬物治療にもレーザー治療にも健康保険が使えます。

ただ、使う薬剤や手術の方法によっては医療費が高額になることがあり、その場合は、高額療養費制度を利用することもできます。

この制度についてはこちらの記事を参照してください。

医療機関で検査を受けたり薬局で処方薬を受け取って支払う医療費は、一部の自己負担分だけに抑えられるものの、高額になることも珍しくない。その負担が家計を苦しめないよう「高額療養費制度」が設けられている。この制度の利用方法についてポイントをまとめた。
緑内障と助成金:緑内障により視力に障害が残った場合、障害の程度によっては身体障害者手帳を受け取ることができます。さらに障害年金、あるいは障害手当金(一時金)を受給できることもあります。あなたがこれらの対象か否かは、主治医にお尋ねください。

十分な睡眠、栄養、運動で緑内障予防を

と言っても、やはり予防がいちばんです。

そのコツは、視神経に十分な栄養が行きわたるように、血流をよくして目を酷使しないように、いたわってあげることです。

「40歳以上の女性である」「強度の近視がある」など、緑内障のリスク要因をいくつか抱える私としても、他人ごとではなく、次のことから取り組んでみたいと思います。

  1. 睡眠を十分にとって視神経に休養を与える
  2. 目にいいとされるアントシアニンやルテインなどの栄養成分*を意識して補給する
  3. 適度な運動(ウォーキングや水泳などの有酸素運動)や食事に配慮して血液をサラサラにして全身の血流をよくする
*目にいいとされる栄養成分の代表格「アントシアニン」は、ブルーベリーに多く含まれることで有名ですが、黒豆や黒ゴマのような「黒い食品」の皮の部分にも大量に含まれています。
また「ルテイン」は、ブロッコリーやほうれん草、カボチャ、にんじんなどの緑黄色野菜に多く含まれています。アントシアニンには、強い抗酸化作用により白内障のリスクを低下させる効果も期待できるとされています。
血液サラサラ効果についてはこちらを参考に。
某循環器医曰く「カレーの薬味には福神漬けよりラッキョウがおすすめ」とのこと。ラッキョウに含まれる「硫化アリル」が消化・吸収を促すそうだ。この硫化アリルは、玉ねぎにも多く含まれていて、ご存知の血液サラサラ効果も硫化アリルの効能、という話を紹介する

加齢黄斑変性にも注意を

なお、緑内障同様に加齢に伴い起きやすい目のトラブルである「加齢黄斑変性」は「ゆがんで見える」など物の見え方が変わるのが特徴です。詳しくはこちらを。

加齢に伴って起こりやすい目のトラブルに「加齢黄斑変性」がある。ものがゆがんで見えたり、視野の中心が黒く欠けるなどの異常があるときはこれが疑われる。片目ずつ見え方をチェックして早期発見に努めるとともに、喫煙者は禁煙を、またDHAや緑黄色野菜で予防を。

参考資料:日本眼科学会、一般のみなさまへ、目の病気「緑内障」