
タマネギの血液サラサラ効果と硫化アリルの話
某循環器医曰く「カレーの薬味には福神漬けよりラッキョウがおすすめ」とのこと。ラッキョウに含まれる「硫化アリル」が消化・吸収を促すそうだ。この硫化アリルは、タマネギにも多く含まれていて、ご存知の血液サラサラ効果も硫化アリルの効能、という話を紹介する
某循環器医曰く「カレーの薬味には福神漬けよりラッキョウがおすすめ」とのこと。ラッキョウに含まれる「硫化アリル」が消化・吸収を促すそうだ。この硫化アリルは、タマネギにも多く含まれていて、ご存知の血液サラサラ効果も硫化アリルの効能、という話を紹介する
コロナ対策として必須の外出自粛は、認知症予防の観点からは最悪の行動パターンだと、専門家は指摘する。認知症になるリスクを下げるためには、体の運動に加え、知的活動や会話が奨励される。加えて、認知症への経済面での備えとして認知症保険についても書いてみた。
年を重ねるにつれ食が細くなり、あるいは外出自粛の生活で運動量が減少して食が進まない、との悩みはないだろうか。しかし今の時期、新型コロナから我が身を守るには、食事をきちんと摂ることが大切。そこで、1食に必要な栄養素がバランスよく含まれる「完全食」を紹介する。
日本人がよく食べる果物は、16年連続でバナナがトップとのこと。ただ、動脈硬化の予防にすすめられる果物は、糖質の含有量が少ない柑橘類やリンゴだ。日本人は欧米人に比べ生の果物を食べる習慣が目立って少ないが、1日200グラムを目標に食べることを習慣にしたい。
コロナ対策に免疫力アップは必須。国民の8割が経験しているという「冷え」は、免疫力低下の主因の1つ。そこで、内臓を「ヒハツ」というスパイス(香辛料)で温めて冷えを解消するという説を紹介する。ヒハツは漢方薬にも使われる薬草。コショウに代えて使ってみてはどうか。
古くから語られてきた健康法「頭寒足熱」が、寒さが厳しい冬に起きがちな血圧トラブル防止には欠かせない、という話を書いてみた。暖房は部屋全体の温度管理に気を奪われがちだが、大事なのは足元を冷やさないこと。ホットカーペットやふくらはぎを温めるレッグウォーマーの活用を。
「脱水」は熱中症がらみで夏の話と考えがち。だが、空気の乾燥と暖房で汗をかく冬も脱水リスクは高い。特に今年の冬は、コロナ対策としてのマスクの着用や、巣ごもり生活で運動量が低下して筋肉量が減ること等により、特に注意が必要と「かくれ脱水委員会」は警告する。
新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化するなか、国内におけるワクチン接種がようやく現実味を帯びてきた。ワクチン接種は強制ではない。受けるか受けないかは、かかりつけ医と相談のうえ、最終的には自分で決めることになる。この判断に際し、知っておきたい情報をまとめた。
新型コロナの感染拡大に歯止めがかからない状態で年末年始の休暇を迎えることになる。帰省を控え、常日頃から生活を共にしている家族と自宅で過ごすことが奨励されている。最近増加している家庭内感染を防ぐ対策のうち、見逃しがちな「歯磨き」と感染予防の関係をまとめた。
新型コロナの感染拡大により、年末年始に帰省する人は例年に比べ大幅に減少しそうだ。この休暇は家族で人生会議をするいい機会だ。オンラインでもいいから、最期を迎える時以前の話として、認知症になったら自分はどうしたいか、人生会議で話し合ってみてはどうだろうか。
ウイズコロナ時代の食生活につき、日本栄養学会会長は一般向けのメッセージで、免疫力強化に必須の栄養素として注目のビタミンDについて、栄養バランスのとれた食事と適度な日光浴をしていればサプリメントで補充する必要はないと明言。サプリメントのとり過ぎにはリスクも。
退院して在宅での療養生活に移行する方は、退院が近づいてくると何かと心配や不安になるもの。特に治療や医療的処置を退院後も継続する必要があるとなれば、不安は募る一方だろう。そんな方のために、退院当日から訪問看護を受けけることの仕組みがあることを紹介する。
ヒートショックによる入浴中の事故の多いシーズンに入った。加えて今冬は、コロナ対策としての「換気」が誘因になりやすく、例年以上にリスクが高まっている。ヒートショックの予備軍は高齢者に多いが若者も油断禁物。ヒートショックから家族を守る手立てをまとめた。
家庭血圧測定に水銀血圧計を使用している人は少なくない。ただ、水銀血圧計の製造・販売は今年いっぱいで禁止される。と言っても、使い続けることはできるのだが、定期的なメンテナンスをメーカーに頼みにくくなりそうだ。そこで、水銀血圧計の自己点検方法をまとめてみた。
エンシュアのような栄養ドリンク剤を食事代わりにしたいが牛乳アレルギーのために飲めない方には、エレンタールがおすすめだ。ただ、薬剤独特の味や匂いがあり長く続けにくいという難点がある。専用のフレーバーなども用意されているが、さらにおいしく飲む工夫をまとめた。