
味噌汁飲むなら朝食は赤味噌、夕食は白味噌を
コロナ対策には免疫力を高める食事が鍵となるが、欠かせない食材の一つに発酵食品がある。その代表格の一つ、米味噌には赤味噌と白味噌とがある。たとえば味噌汁にその健康への効用をフルに生かすには、朝食には赤味噌、夕食には白味噌がいいという話を書いてみた。
コロナ対策には免疫力を高める食事が鍵となるが、欠かせない食材の一つに発酵食品がある。その代表格の一つ、米味噌には赤味噌と白味噌とがある。たとえば味噌汁にその健康への効用をフルに生かすには、朝食には赤味噌、夕食には白味噌がいいという話を書いてみた。
コロナ禍でステイホームの時間が長くなり、活動量が減ったことにより食が進まずに痩せてきた方はいないだろうか。普通の食事をエンシュア・リキッドでカバーしていた叔父が、甘さと濃さで飲みにくいと、「ラコール」という総合栄養剤に替えてもらった話を紹介する
健康寿命を延ばす、つまり健康で長生きするために必要な、エビデンスのある予防的行動や習慣に関する提言が公表された。国内にある6つの高度専門医療研究センターが共同でまとめたもので、喫煙や飲酒、食事、心理社会的要因など10項目ある提言のなかからいくつかを紹介する
世界有数の鉱物資源が豊富な大地で育つ「ルイボス」の葉で作られる「ルイボスティー」は、豊富な各種ミネラルに加えて抗酸化物質も多く、免疫力を高める効果も期待できる。産地の南アフリカでは「不老長寿の飲み物」としてのルイボスティーを、コロナ対策にどうだろうか。
メガネを着用するように、目にかけて使える拡大鏡、いわゆる「メガネ型拡大鏡」が、両手を自由に使えるからと人気だが、老眼鏡代わりに使うなど、誤った使い方によりトラブルが起きるケースが少なくないようだ。国民生活センターによる最近の注意喚起と正しい使用法を紹介する。
冷え症にもいろいろあるが、手先や足先が季節に関係なく常に冷たい、いわゆる「末端冷え症」の人は脳梗塞になりやすいという。その理由と、自分でできる改善策について、脳神経外科医を取材した折の話を紹介する。最近は男性の末端冷え症も多いが、喫煙は禁物だそうだ。
新型コロナウイルスの感染判明後、自宅療養を続ける人が増えている。療養中に重症化するリスクを考え、急変時に迅速に対応すべく、パルスオキシメータと呼ばれる血中酸素飽和度を調べる装置を貸し出す自治体が増えているが、低温やけどのリスクがあることを伝えたい。
公的介護保険サービスの利用料金体系、「介護報酬」の改定年度を迎え、厚労省は4月からの改訂方針をまとめた。新型コロナ感染拡大の影響により、経営的に苦境にある事業者を救済し、職員の待遇改善のために、介護サービスの利用者負担はおおむね増額を余儀なくされている。
某循環器医曰く「カレーの薬味には福神漬けよりラッキョウがおすすめ」とのこと。ラッキョウに含まれる「硫化アリル」が消化・吸収を促すそうだ。この硫化アリルは、タマネギにも多く含まれていて、ご存知の血液サラサラ効果も硫化アリルの効能、という話を紹介する
コロナ対策として必須の外出自粛は、認知症予防の観点からは最悪の行動パターンだと、専門家は指摘する。認知症になるリスクを下げるためには、体の運動に加え、知的活動や会話が奨励される。加えて、認知症への経済面での備えとして認知症保険についても書いてみた。
年を重ねるにつれ食が細くなり、あるいは外出自粛の生活で運動量が減少して食が進まない、との悩みはないだろうか。しかし今の時期、新型コロナから我が身を守るには、食事をきちんと摂ることが大切。そこで、1食に必要な栄養素がバランスよく含まれる「完全食」を紹介する。
日本人がよく食べる果物は、16年連続でバナナがトップとのこと。ただ、動脈硬化の予防にすすめられる果物は、糖質の含有量が少ない柑橘類やリンゴだ。日本人は欧米人に比べ生の果物を食べる習慣が目立って少ないが、1日200グラムを目標に食べることを習慣にしたい。
コロナ対策に免疫力アップは必須。国民の8割が経験しているという「冷え」は、免疫力低下の主因の1つ。そこで、内臓を「ヒハツ」というスパイス(香辛料)で温めて冷えを解消するという説を紹介する。ヒハツは漢方薬にも使われる薬草。コショウに代えて使ってみてはどうか。
古くから語られてきた健康法「頭寒足熱」が、寒さが厳しい冬に起きがちな血圧トラブル防止には欠かせない、という話を書いてみた。暖房は部屋全体の温度管理に気を奪われがちだが、大事なのは足元を冷やさないこと。ホットカーペットやふくらはぎを温めるレッグウォーマーの活用を。
「脱水」は熱中症がらみで夏の話と考えがち。だが、空気の乾燥と暖房で汗をかく冬も脱水リスクは高い。特に今年の冬は、コロナ対策としてのマスクの着用や、巣ごもり生活で運動量が低下して筋肉量が減ること等により、特に注意が必要と「かくれ脱水委員会」は警告する。