
インフルエンザのワクチン接種で重症化を防ぐ
今年は2カ月早くインフルエンザの流行期を迎えそうだ。65歳以上のインフルエンザは肺炎を合併して重症化しがちだ。予防に最も効果的とされるインフルエンザワクチンの定期予防接種について書いてみた。今年は10月1日からワクチン接種を受けられる。対象者は早めの対応を。
今年は2カ月早くインフルエンザの流行期を迎えそうだ。65歳以上のインフルエンザは肺炎を合併して重症化しがちだ。予防に最も効果的とされるインフルエンザワクチンの定期予防接種について書いてみた。今年は10月1日からワクチン接種を受けられる。対象者は早めの対応を。
在宅療養では介護者自らの疲労回復が重要だ。その対策として介護保険にはショートステイというサービスがある。しかし医療的なかかわりが必要な場合は断られてしまう。その救済策として健康保険では「レスパイト入院」制度を設けている。この制度のポイントをまとめた。
事前指示書が普及しているものの、いざというときに役立たない指示書が少なくないようだ。日付の記載がない、日付が書かれていても何年も経っている、家族の合意が得られていない、かかりつけ医の意見が反映されていない、などがその理由だ。まずは定期的見直しを。
高血圧の診断、治療をより適正に進めるうえで、本人が毎日決めた時間に、同じ条件で自分で測定して得られる家庭血圧測定値が貴重な情報であることはよく知られている。この家庭血圧測定に水銀血圧計を使用している方に、水銀血圧計の早めの切り替えをおすすめする。
寝たきりや車いすに座りっぱなしでいるとできやすい床ずれ。早めに気づき、適切に対処すれば傷の悪化を食い止めることができる。その対策として、時間ごとの体位交換、除圧効果のあるマットレスやクッションなどの福祉用具の活用、栄養や薬の面での注意点をまとめた。
がんの痛みの90%以上はWHOが提唱している治療法により緩和できるようになっている。しかし残りの10%には神経ががんの刺激を受けていることが多く、その緩和には別のタイプの薬を併用する必要がある。その判断には、痛みの性質を医師に伝えることが重要だ。
国立感染症研究所が風疹急増の緊急情報で注意を呼び掛けている。流行を止めるには、予防接種制度の変更に伴い接種を受けていない可能性がある40~57歳の男性の抗体検査とワクチン接種が欠かせない。厚労省はこの先3年間は無料で実施している。対象者は是非受診を。
フランスから届いた「超加工食品はがんリスクを増加させる」との健康情報は、日本においてもそのまま当てはまるのか。調べてみると食品添加物に厳しい規制があるわが国では、「食べない」とするよりも食塩と栄養バランに配慮しつつ上手に活用するのがいいようだ。
脳卒中は冬に多いと思いがちだが、実は夏こそ多い。特に脳梗塞は熱中症の手前の脱水により、脳血管内で血栓が詰まりやすくなる。不整脈が原因で心臓にできた血栓が脳にとんで起こす心原性脳塞栓症にも注意が必要。日本脳卒中協会の脳卒中予防10か条の再確認を。
「患者アドボカシー相談室」を設置する病院が増えている。従来の、苦情受付のような相談室とは違い、そこにいる医療メディエーターが、中立第三者の立場で患者と医療者間、ときに患者と家族間の対話を仲介して関係の修復を図り問題解決の手助けをしてくれるという。
転倒や骨折、要介護の原因となる「フレイル」を予防の取り組みが進んでいる。岡山県のリーフレットには、自分のフレイルリスクを知ることから始め、口から食べるための体操、虫歯予防、炭水化物とたんぱく質を十分摂る食事の工夫をコンパクトにまとめてあり、好評だ。
80代の母親の在宅介護を続ける友人から「半年ほど続けてきた胃ろうからの栄養補給を中止して自然にゆだねたいと母親が言い出した」と相談を受けた。もちろん本人の意思で中止はできるのだが、いくつか条件はある。そのことと、中止した後の口から食べる話をまとめた。
「ついうっかり」や「ちょっとしたもの忘れ」は、程度や頻度の違いはあるが加齢に伴い誰でも経験するもの。とはいえ頻回に繰り返すようになると、「認知症では?」と心配になってくる。そんな方に、脳の栄養成分と呼ばれるコーヒー豆の成分があることを紹介する。
日本人の多くが悩む腰痛の中には、日中は痛まないのに寝起きや睡眠中に痛むタイプがある。原因の多くは敷きマットレスが軟らかすぎて寝返りを妨げることにある。対策として、硬めのマットレスに取り替えればいいのだが、より手軽な方法として腰枕をすすめたい。
食事中にむせたり、水を飲むと咳き込んだりの積み重ねによって起こる誤嚥性肺炎は、高齢者には死に直結する大問題。その予防に、歯科医師が開発した舌の筋力アップのためのトレーニングボトルを紹介する。形状も機能も哺乳ビンによく似たボトルで手軽に訓練できる。